cakewalk by BandLabでは「Cakewalk Plug-in Manager」というツールでVSTプラグインを管理しています。 そのためcakewalk by BandLabでVSTを使用する場合、このツールをあらかじめ設定する必要があります。
今回はそのCakewalk Plug-in Managerの使い方について説明します。
Cakewalk Plug-in Managerの説明
Cakewalk Plug-in Managerとは、cakewalk by bandlabで使用するためのVSTやVSTインストゥルメントなどを管理するソフト(画面)です。
VSTとはエフェクトのことでオーディオや音源(楽器)などに対して加工するものです。
cakewalk by BandLabではオーディオトラックもしくはインストゥルメントトラックのも対して使用します(FXラックに表示されるものがVSTでTH3、Boost11などのこと)
それに対してVSTiは音源(楽器)のことで音を鳴らすサンプリング音源やシンセサイザーなどのMIDI信号で制御するソフトとなります。(SI-StringsSection、SI-Drum Kitなど)
Cakewalk Plug-in Managerを開く
ここからはCakewalk Plug-in Managerの使い方について説明します。
Cakewalk by Bandlabのユーティリティ>Cakewalk Plug-in Managerをクリックして開きます。
VSTプラグインの追加と検索
cakewalk by BandLabでインストールしたVSTプラグインを使う場合、インストール先のフォルダを登録する必要があります。そのためまずはインストール先のフォルダを登録します。
VSTプラグインフォルダの追加
①VSTの設定のオプションからVSTプラグインの検索ウィンドウを開きます。
②追加ボタンをクリックしてVSTプラグインが保存されているフォルダを選択します。
全てのフォルダを追加したらOKボタンで設定を確定させます(※VSTプラグインは拡張子が「.dll」または「.vst3」となっているので、そのファイルを含むフォルダを選択する必要有り)
VSTプラグインの再検索
VSTプラグインの検索ボタンをクリックします。VSTプラグインは cakewalk by BandLabを開いた際に自動検索されますが、すぐに再検索したい場合はこのボタンを選択しましょう。
VSTプラグインのプロパティ
VSTプラグインのプロパティについては特に変更する必要はありませんが、細かな設定もできるので説明しておきます。
①VSTプラグインのプロパティウィンドウはVSTを選択して、プラグインのプロパティをクリックします。
②VSTプラグインのプロパティ画面でVSTの処理方法を設定します。
- プラグインとして登録:オーディオプラグインとして使用する場合にONにします。
- シンセとして登録:シンセ(音源)として使用する場合にONにします。
- テンポベースエフェクトとして使用:DAW側のテンポと同期させるばあにONにします。
- ステレオで使用:モノラルのプラグインをステレオとして使う場合にONにします。
- NRPNを送信:NRPNメッセージをプラグインに送り、プラグインが独自のオートメーションを利用する場合ONにします。
- レイテンシの自動調整:プラグインを使用した際に自動遅延補正を行う場合ONにします
(この設定は初期設定のまま変更しないことを推奨) - プラグインを直列に処理する:通常はOFFの場合で使用します。プラグインは通常では並列動作しますが、ONにするとプラグインが可能な範囲で直列動作します
(落ちやすいオーディオプラグインの場合はONにすることで安定動作する場合があります) - 最大入力数:プラグインの入力チャンネルの数を設定します。
- ビットブリッジサーバー:32ビットプラグインを使う場合に1となります。
- jBridgeを使用してロードする:jBridgeという外部プラグインを使用する場合にONにします。
- モノラルで使用:プラグインの出力をモノラルにします。
- バンクセレクト/プログラムチェンジを変換:ONにするとMIDIプラグラムチェンジメッセージがVSTのプリセットの変更に変換されます。
- 停止時プラグインの処理をリセットする:停止時にプラグインの処理を停止させます。ディレイやリバーブなどで停止時にも余韻が残るもを停止させる場合に使用します。
- 再生時にプラグインの処理をリセットする:再生時にプラグインの処理をリセットしてからスタートします(この設定は停止時に音が鳴りやまないプラグインに対して有効な設定です)
プラグインメニューのレイアウト
Cakewalk by BandlabでオーディオFXを使用する際の表示レイアウトをCakewalk Plug-in Managerで作成することができます。
フォルダの作成やフォルダ内にプラグインを追加することで好きな分け方でプラグインメニューのレイアウトを作成可能。
フリーのプラグインやバンドルされたものなどプラグインの数が多くなってきた場合には、よく使用するプラグインだけのメニューを作っておくと探す手間が削減されて作業の効率化につながります。
プラグインの無効/有効
使用しないプラグインを無効にすることでプラグインメニューに表示させないようにできます。
数が多くなってきた、相性が悪く正常に開かないプラグインなどは間違って選択するとクラッシュの原因にもなりかねないので無効にしたほうが良いでしょう。
プラグインの無効にする方法
①無効にしたいプラグインを選択してプラグインを無効にするボタンをクリックします。
②表示するプラグインはデフォルトは有効のみとなっており、プラグインを無効にした場合は登録済みのプラグインから見えなくなってしまいます。
③無効にしたプラグインを確認する場合は無効のみにチェックを入れ、登録済みのプラグイン画面で確認します。
無効にしたプラグインを有効にする方法
表示するプラグインの無効のみにチェックを入れ、登録済みのプラグインの一覧から有効にしたいプラグインを選択します。選択後プラグインを有効にするボタンでプラグインを有効にします。
Cakewalk Plug-in Managerに関するQ&A
Cakewalk Plug-in Managerに関するよくありそうな問題について書きます。上で説明している部分と被るところもありますが、その点はご了承ください。
VSTプラグインをインストールしたけれどFXラックに表示されない
VSTプラグインをインストールしたがcakewalk by bandlabに表示されない場合について想定される原因について説明します。
VSTプラグインのフォルダがCakewalk Plug-in Managerに登録されていない
VSTプラグインをインストール先(dllが含まれるフォルダ)がVSTプラグイン検索に登録されていない場合、VSTプラグインはcakewalk by bandlabで使用できません。以下の手順でフォルダを追加します。
①VSTの設定のオプションからVSTプラグインの検索ウィンドウを開きます。
②追加ボタンで目的のVSTプラグインが格納されているフォルダを選択します。全て追加したらOKボタンをクリックして画面を閉じます。
③VSTプラグインの検索で再検索します。
関連記事まとめ
Cakewalk by BandLabの使い方まとめ