ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【歌ってみた】cakewalkでボーカルミキシング②ボーカルトラックの処理

f:id:hatemani:20200810123920j:plain

このシリーズでは初心者向けに比較的簡単な操作でできるボーカルミキシングの紹介をしています。
前回はボーカルミキシングをするうえで必要な準備についてお話ししましたが、第2回目はミックスのために必要なボーカルトラックの処理についてお話しします。
ボーカルトラックの処理はボーカルを目立たせ、なおかつ曲と違和感なく一つに融合させるために綺麗な状態にする工程です。

 
この記事では
 
  • ボーカルの音量調整とノイズ除去
  • ボーカルにエフェクトをかける2つの方法

を紹介します。

 

1. ボーカルトラックの音量調整とノイズ除去

 

ここでは【ボーカル1】トラックに『音量調整』と『ノイズの除去』のみ行います。今回出番のない【カラオケ】トラックはミュートにしておきます。
ボーカルトラックの処理前の準備が終わっている前提で進みますので、終わっていない場合は、こちら記事をご参照ください。

このシリーズでは初心者向けに比較的簡単な操作でできるボーカルミキシングの紹介をします。カラオケ音源とボーカル音源をミックスするにあたって、ボーカルを目立たせることや曲と違和感なく一つにすることが重要です。ボーカルミキシングをおこなうにはまず準備が必要不可欠です。準備をするしないでは作業効率が大きく変わり、仕上がりにも関わってきます。今回はcakewalkの機能のみを使ったボーカルミキシング、その準備についてお話しします。
 

 

1.1 音量調整(オートメーション)

 

ボーカルトラックの下処理として、まず最初に音量調整を行います。これはエフェクトをかける際、エフェクトのかかり具合のばらつきを減らすためのもので、なるべく音量のばらつきが小さくなるように調整します。
今回ここではオートメーション機能を使った音量調整を行います。オートメーションはトラックやクリップに対して動的にパラメータを変更する機能で、ここではゲインに対してオートメーションを適用します。

 

「クリップ」をクリックし「クリップのオートメーション」>「Gain」を選択します。

f:id:hatemani:20200813152939p:plain

 

音量が大きすぎるところのゲインを小さく設定し、小さい部分を大きく設定していきます。不自然にならない程度に音を聴きながらクリップの波形全体の音量のばらつきを小さくしていきます。

f:id:hatemani:20200813152950p:plain

TIPS:音声調整は「クリップのオートメーション(Gain)」以外の方法も

 

音量を調整するオートメーションは、今回使用した「クリップのオートメーション(Gain)」のほかに「オートメーション(Volume)」があります。
クリップのオートメーション(Gain)を採用した理由は、リアルタイムに波形が更新されるようになったことで調整しやすいからです。しかし調整しやすい反面、気を付けなければならないこともあります。

Volumeはトラック内のエフェクトがかかった後に音量調整するのに対して、クリップのGainはエフェクトの前に音量調整がされます。そのためエフェクトのかかり方が両者で変わる関係上、注意する必要が出てきます。

 

 

1.2 ノイズの除去1(ノイズカット)低音

 

ノイズの除去はエフェクトを使用して行います。ここではさまざまなエフェクトがかけられる「ProChannel」というプラグインを使います。
ProChannelはトラック・バスごとに始めから組み込まれており、イコライザ・コンプレッサ・リバーブなどを自由に組み合わせて使うことができます。

ここでのEQは録音時の不要な音のカット・後工程でのエフェクトをかけやすくする目的で使用されています。

ProChannelの使い方について

cakewalk by BandLab内には「ProChannel」というプラグインがあります。このプラグインはトラック・バスごとに始めから組み込まれており、イコライザ・コンプレッサ・リバーブなどを自由に組み合わせて使うことができます。モジュールの負荷が少ないなどの理由からミキシングのストレスが少なくなり、FXラック同様にProChannel内でのサードパーティーのプラグインもFX Chainを用いることで使用可能です。今回の記事ではcakewalk by BandLab内で使用できるプラグイン「ProChannel」の使い方とモジュールを紹介します。
 

 

【ボーカル1】トラックを選択し、画面左の「ProChannel 表示 / 非表示」(電源マーク)をクリックして「ProChannel」タブを開きます。

【ショートカットキー】ProChannelの表示 / 非表示:CtrlI

f:id:hatemani:20200813153213p:plain

 

②「ProChannel」タブ直下の「Global On/Off」(電源マーク)をONにします。

f:id:hatemani:20200813153240p:plain

 

③「Global On/Off」の下にある「EQ」の電源マークもONにします。

f:id:hatemani:20200813153250p:plain

※ここではEQ以外使用しないため、邪魔であれば削除してもかまいません。エフェクト名のところで右クリック後に「モジュールを削除」を選択で削除されます。

f:id:hatemani:20200813153258p:plain

 

④「EQ」すぐ右にある「ズームウィンドウを開く/閉じる」(▶▶)マークをクリックし、「EQウィンドウ」を開きます。

f:id:hatemani:20200813153311p:plain

 

「HP(ハイパスフィルタ)」をクリックしてON状態にします。「Slope(傾き)」ノブ(つまみ)をクリックしながら24以上に回して設定します。下の「Freq(カットオフ周波数)」も同様にクリックしながらノブを回して60Hz以上を目安に設定しましょう。

この状態で音を再生すると、EQの画面にボーカルの周波数分布が表示されます。音と画面を確認しながらノイズを除去していくといいでしょう。

f:id:hatemani:20200813153323p:plain

TIPS:再生時にズームウインドウが消えてしまう場合
 

EQをかけて再生するズームウインドウが閉じる場合があります。再度④を行うとズームウインドウが表示されますが、ウインドウ右上のピンをクリックするとズームウインドウを表示のまま固定できます。

 

f:id:hatemani:20200813153341p:plain

 

1.3 ノイズの除去2(ノイズカット)無音部分の処理

 

無音部分(歌っていないとき)のノイズの除去は指定箇所の波形をカットやオートメーションで調整する方法のほかにエフェクトを使用する方法があります。

 

①ProChannelの空いているところで右クリック後に「モジュールを挿入」>「StyleDial FX」>「GATER」を選択します。

f:id:hatemani:20200813153353p:plain

 

②「ゲート(一定レベルの音のみ通す)」エフェクトが挿入されるので、これを「EQ」の下に配置します。ノブを回すと音を通すレベルが変更できるので、ボーカルが不自然に消えないレベルまでノブを回してノイズの除去をしていきます。
強くかけすぎるとブレスやアタック(声の立ち上がり)やリリース(声の余韻)がなくなってしまうので注意が必要です。

f:id:hatemani:20200813153941p:plain

 

1.4 ノイズの除去3(ノイズカット)音声部分の処理

 

cakewalkには音声部分をノイズ除去するプラグインがありません。そのため音声がある部分のノイズ除去は別のツールが必要になります。
その1つの方法としてフリーのノイズ除去プラグイン「Bertom - Denoiser」を下記の記事で紹介しています。このプラグインは周波数ごとにノイズ除去ができるため、比較的に微調整がしやすいと思います。

ノイズ除去プラグイン Bertom - Denoiserのインストールと使い方

録音したオーディオファイルやリアルタイム配信などに使用できるフリーのノイズ除去プラグイン Bertom Audioの「Bertom - Denoiser」を紹介します。
 

2. ボーカルトラックにエフェクトを追加

 

次は【ボーカル1FX】トラックにエフェクトをかけていきます
cakewalkに付属されているエフェクトのみでミックスしていくのでプラグインの説明は、過去の記事を参考にしてください。

 

2.1 参考

オーディオエフェクトの紹介(VSTほか)

オーディオプラグイン・エフェクトは、曲制作や音作りでなくてはならないツールのひとつです。 プラグイン・エフェクトをかけることで素の音を変化させ、より自分好みの作品を作るためにも使いこなしておきたいところ。今回はCakewalk by BandLabに数あるオーディオプラグインについて紹介していきます。
 

ProChannelの使い方とモジュール紹介

cakewalk by BandLab内には「ProChannel」というプラグインがあります。このプラグインはトラック・バスごとに始めから組み込まれており、イコライザ・コンプレッサ・リバーブなどを自由に組み合わせて使うことができます。モジュールの負荷が少ないなどの理由からミキシングのストレスが少なくなり、FXラック同様にProChannel内でのサードパーティーのプラグインもFX Chainを用いることで使用可能です。今回の記事ではcakewalk by BandLab内で使用できるプラグイン「ProChannel」の使い方とモジュールを紹介します。
 
 

ここでは2種類の方法を紹介します。
※設定値は音源やどんなミックスにしたいかで変わるため、ここではそれについて触れずに進行します。

 

2.2 方法1:ProChannelプリセットを使う

 

cakewalkのProChannelにはプリセットが用意されています。
「Global On/Off」(電源マーク)左のボックスにカーソルを合わせると「プリセットの読み込み」(フォルダアイコン)が表示されます。これをクリックして「Vocals」から始まるファイルを読み込んで編集する方法があります。

f:id:hatemani:20200813153959p:plain

また、個別のエフェクトにもプリセットがあります。下の図だと「EQ」の左端アイコンをクリックするとプリセット一覧が表示されます。

f:id:hatemani:20200813154017p:plain

おすすめはProChannelのプリセットを使って、エフェクトの並び方のバリエーションを覚え、エフェクトごとのプリセットではエフェクトのパラメータ設定とその時の音を学ぶと良いでしょう。
慣れてくるとProChannelが空の状態からプラグインを選択してパラメータ設定するほうが早くなってきます。

 

2.3 方法2:VX-64 Vocal Stripを使う

 

f:id:hatemani:20200813154030p:plain

cakewalkになる前、SONAR時代のこのDAWには『VX-64 Vocal Strip』というボーカルに特化したエフェクトがありました。
プリセットも豊富にあってボーカルの音調整に便利なエフェクトでしたが、cakewalkになってからはエフェクトのリストから除外されていました。しかしその表示方法があり、まだ使うことができます。

CHECK:VX-64 Vocal Stripの簡易説明

 

DEESSER
特定の狭い周波数にのみにコンプレッサーをかけられるエフェクター。主に耳障りな歯察音を弱めるために使用。

COMPAND
コンプレッサー(大きい音を圧縮)とエキスパンダー(小さい音を更に小さく)が合わさったエフェクター。

TUBE EQUALIZER
サチュレーション付きイコライザー。帯域毎のサチュレーションON/OFFができる。

DOUBLER
入力音声のダブリング効果を生む。原理は音を複製させてディレイをかけることでピッチ変調をしているらしい。

DELAY
ディレイエフェクト。

 

VX-64 Vocal Stripの表示方法

 

①メニューバーの「ユーティリティ」>「Cakewalk Plug-in Manager」をクリックします。

f:id:hatemani:20211014101911p:plain

 

②「プラグインの種類」にある「VST Audio Effects(VST)」を選択し「表示するプラグイン」内の「無効のみ」をクリックします。

 

③「登録済みのプラグイン」欄の「PX-64 Percussion Strip」「TL-64 Tube Leveler」「VX-64 Vpcal Strip」を選択した状態(Shiftキーを押しながらクリック)で「表示するプラグイン」にある「プラグインを有効にする」をクリックします。

 

④プラグインが有効になったのを確認してCakewalk Plug-in Managerを閉じます。

 

③FX欄を右クリックして「オーディオFXの挿入」から「VX64 VocalStrip」を選択すると画面が開きます。

f:id:hatemani:20200813154100p:plain

下の図は「プラグインレイアウト」が「タイプ別」の場合の例です。
プラグインの場所はプラグインレイアウトによって違うため、探しにくい場合はプラグインレイアウトを使いやすいものに変更するといいでしょう。

 

VX64 VocalStripにはリバーブがないため、リバーブを追加します。
リバーブやディレイなどのエフェクトはセントリターン(別トラックに音を送りそこでエフェクトをかけて元のトラックと合成する)という方法を用いることも多いですが、今回は使用するプラグイン側である程度パラメータが用意されていることや他のトラックとリバーブを共有しない理由から、直接エフェクトをインサートします。

 

⑤③と同様にFX欄で右クリックをして「オーディオFXの挿入」から「BREVERB 2 Cakewalk」を選択します(エフェクトの順番は上からVX-64 Vocal Strip→BREVERB 2 Cakewalkと並べます

f:id:hatemani:20200813154110p:plain

f:id:hatemani:20200813154116p:plain

次回:仕上げと書き出し

【歌ってみた】cakewalkでボーカルミキシング③仕上げと書き出し

このシリーズでは初心者向けに比較的簡単な操作でできるボーカルミキシングの紹介をしています。前回までボーカルミキシングをするうえで必要な準備とボーカルトラックの処理についてお話ししましたが、第3回目は仕上げから書き出しについてお話しします。仕上げは曲の仕上がりを左右させる工程なため、こだわる人は納得がいくまで時間をかけてしまう部分です。また、書き出しも用途によってさまざまな方法があるので自分が使いたい方法を選んで使用する必要があります。
 

関連記事まとめ

Cakewalk by BandLabの使い方

本サイトではCakewalk by BandLabの様々な使い方について紹介しています。例えば、録音方法や音源・プラグイン使用法、ボーカルミキシングなどさまざまです。

この記事は本サイトのCakewalk by BandLabに関する記事の一覧を紹介します。