ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【Studio One】インストール後に必要な環境設定・オーディオ設定

f:id:hatemani:20200914184336p:plain

基本的にどのソフトでもインストールしてすぐ万全に使える状態になっていません。そのためインストール後はまず最低限必要な環境設定をする必要があります。
今回はstudio oneで楽曲制作をするための初期設定を説明します。

※この記事はStudio One Professionalをベースに作成しています。Prime専用ではなく、Primeでは設定できない項目があるので注意してください。

 

【1】オーディオデバイスの設定

1.1 オプション画面を開く

 

Studio Oneを起動後、トップ画面中央の設定から「オーディオインタフェース画像」または「オーディオデバイスなし」をクリックします。

f:id:hatemani:20200914174743p:plain

 

1.2 オーディオデバイスの設定

ケース1. オーディオインターフェイスを使用する場合

場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」

オーディオデバイス項目に、現在接続しているオーディオインターフェイスを選択します。
※オーディオインタフェイスの詳細な設定が必要な場合は、コンロトールパネルをクリックすることでオーディオインタフェース専用の設定ソフトが起動可能。

f:id:hatemani:20200914174759p:plain

 

ケース2. オーディオインターフェイスを使用しない場合

場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」

オーディオインタフェイスを使用せず、PCのオーディオ端子などを使用している場合は「Windows Audio」を選択します。
この設定はデスクトップパソコンやノートパソコンに搭載しているヘッドフォン端子・マイク録音・ディスプレイスピーカー出力などのオーディオ入出力を使用するときの設定となります。

 

オーディオデバイス項目で「Windows Auido」を選択して「コントロールパネル」をクリックします。

f:id:hatemani:20210820182940p:plain

 

「再生デバイス」でスピーカーやヘッドフォンが接続されているデバイスにチェックを入れます。「レコーディングデバイス」には録音で使用する機器をチェックしましょう。設定が完了したら「閉じる」をクリックして画面を閉じます。

f:id:hatemani:20210820182951p:plain

 

1.3 プロセッシング設定

場所:「オーディオ設定」>「プロセッシング」

「処理精度」をクリックします(録音環境やプラグイン・PC性能によって選択が変わります)
ダブル(64bit)を選択した場合のほうがCPU負荷は高くなるため、よく分からない場合は最初にダブル(64bit)を選択し、ドロップアウトが発生する場合はシングル(32bit)を切り替えるという方法があります。

CHECK:シングルとダブルの違い
 

シングル(32bit):
録音は24bit以下もしくは使用するプラグインが64bit精度に対応していない場合、こちらを選択。

ダブル(64bit):
32bit整数で録音し、かつ64bit精度に対応したエフェクトを使用する場合はこちらを選択。

 
 

f:id:hatemani:20200914174813p:plain

OKを押して画面を閉じて完了です。

 

【2】外部デバイスの設定(MIDIキーボードなど)

2.1 外部デバイスを追加画面を開く

場所:「外部デバイス」>「追加」

画面左下の「追加」をクリックします。

f:id:hatemani:20200914174850p:plain

 

2.2 外部デバイスを追加する

 

①Native InstrumentsのKOMPLETE KONTROL Sシリーズを例に説明します。メーカー名の一覧からデバイスを選択(ここでは「Native Instruments」>「Komplete Kontrol S」)します。その後「受信元」と「送信先に接続しているデバイスと通信をするポート」を選択します。

f:id:hatemani:20200914174838p:plain

 

②OKをクリックして画面を閉じると、一覧に追加されます。

f:id:hatemani:20200914174850p:plain

 

2.3 デバイスが一覧にない場合

場所:「外部デバイス」>「追加」

①登録するデバイスの種類を「新規キーボード」「新規インストゥルメント」「新規コントロールサーフェス」から選択し「製造元」「デバイス名」を入力します。その後「受信元」「送信先に接続しているデバイスと通信をするポート」を選択します。

f:id:hatemani:20200914174908p:plain

 

②OKをクリックして登録完了です。

 

【3】VSTプラグインの設定

 

Studio Oneでサードパーティ製プラグインを使用するには、インストールされているVSTプラグインフォルダの登録が必要です。

場所:「ロケーション」>「VSTプラグイン」

画面左下の「追加」ボタンを押し、VSTプラグイン(.dll)がインストールされているフォルダをリストに追加します。
また、VST3プラグインは全て「C:\Program Files\Common Files\VST3」にインストールされますが、Sdutio Oneは自動でこのフォルダを読み込むため、追加の必要はありません。

 

関連記事まとめ

【Studio One】使い方まとめ

DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。 Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザーの目的に応じたグレードを選んで使用できます。また、Windows/Mac両方に対応しているため、MacユーザーでDTMを始めてみたいという人向けのDTMでもあります。 ここではそんなStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。記事説明はStudio &