ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【フリー】ノイズ除去プラグイン Bertom - Denoiserのインストールと使い方【オーディオ用】

f:id:hatemani:20220302170029p:plain

録音したオーディオファイルやリアルタイム配信などに使用できるフリーのノイズ除去プラグイン Bertom Audioの「Bertom - Denoiser」を紹介します。

 

【1】ファイルの入手とインストール

 

Bertom Audio のBerton - Denoiserを入手する方法とインストール方法について説明します。

 

1.1 Bertom Audioへアクセス

 

下記のリンクにアクセスします。

 

1.2 Denoiserのダウンロード

 

①「Berton - Denoiser」を選択します。

f:id:hatemani:20220302170038p:plain

 

②金額($)に「0」を入力して「購入する」をクリックします。

f:id:hatemani:20220302170045p:plain

 

③メールアドレスを入力して「手に入れる」をクリックします。その後に表示される画面では「コンテンツを表示」をクリックします(間違えて画面を閉じてしまった場合でも入力したメールアドレスからでもコンテンツ表示できます

f:id:hatemani:20220302170053p:plain

 

④コンテンツからZIPファイルをダウンロードします。

f:id:hatemani:20220302170100p:plain

 

1.3 Denoiserのインストール

 

ダウンロードしたzipファイルを解凍して、セットアップファイルを実行します(途中でインストールするファイルの選択がありますが、PROTOOLSで使用する以外はVSTを選択します)

f:id:hatemani:20220302170106p:plain

 

Windowsではインストールを行う下記の場所にプラグインが生成されます。

  • VST3 64bitの場合:C:\Program Files\Common Files\VST3
  • VST3 32bitの場合:C:\Program Files (x86)\Common Files\VST3
  • AAXの場合:C:\Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins

 

DAWで使用するにはこのフォルダのパスをDAW側のプラグインフォルダに登録する必要があります。Cakewalk by BandLabの場合は下記のページで紹介しています。

VSTプラグインを登録する方法と使い方

Cakewalk by BandLabではVSTプラグインの管理を「Cakewalk Plug-in Manager」というツールで行っています。そのためcakewalk by BandLabでVSTを使用する場合はこのツールをあらかじめ設定する必要があります。この記事ではCakewalk Plug-in Managerの使い方について説明しています。
 

 

【2】Denoiserの使い方

 

Denoiserをトラックに挿入し、プラグイン初期状態を見ていると図のようになっています。

f:id:hatemani:20220302170114p:plain

 

2.1 スレッショルドの設定

 

画面左側がスレッショルドとなっており、ノイズとみなす信号のレベルを設定します(一番最小値【0.00】ではノイズ除去を行いません
少しでも大きな値にするとノイズ除去が開始され、スレッショルドが大きい値になるほど、大きな信号レベルも除去します。

f:id:hatemani:20220302170120p:plain

 

周波数ごとにノイズ除去が行われ、そのリダクション量(ノイズ除去された大きさ)は画面上に表示されます。この表示と音を確認しながらスレッショルドの値を決めます。

f:id:hatemani:20220302170127p:plain

 

2.2 周波数帯域設定

 

周波数帯域帯域は変更が可能です。上限と下限を設定すると自動で中間の周波数も変更されます。
また、ハイパス・ローパス機能もあるので、範囲外に必要な信号がない場合はONにすることが有効です(EQのハイパス・ローパスと同様)

f:id:hatemani:20220302170133p:plain

 

2.3 周波数ごとの最大リダクション量を設定

 

各周波数のスライダーを上下することで周波数ごとの最大リダクション量を変えることができます。スライダーを上げるほど最大リダクション量は小さくなり、下げるほど最大リダクション量が大きくなります。

f:id:hatemani:20220302170139p:plain

 

1.レシオモード

スライダーは最大リダクション量を決めるだけでなく、リダクションの割合にも影響します。
RATIOMODE(レシオモード)がONの場合、スライダーが上に行くほどリダクションの割合が小さくなります。OFFの場合、リダクション量はスライダーの位置に関係ありません。
最大リダクション量はレシオモードのON・OFFに寄らずスライダーの位置までとなります。

f:id:hatemani:20220302170145p:plain

 

2.HF BIASモード

HF BIASモードがONの場合、2.5KHz以下に対して高い感度の除去を行います(下の図は周波数成分をまんべんに含むホワイトノイズに対してDenoiserをかけたものです)

f:id:hatemani:20220302170154p:plain

f:id:hatemani:20220302170201p:plain