ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【Studio One】 クリップゲイン調整とオートメーションの使い方

ゲイン調整やオートメーションはミキシングに欠かせない機能です。
この2つの機能を使ってオーディオデータへのエフェクトのかかり具合を調整したり、エフェクトのパラメータやトラックのボリュームなどを時間的に制御したりします。

 
この記事では
 
  • クリップのゲイン調整(オーディオ)
  • トラックのオートメーション

について紹介します。

 

【1】クリップのゲイン調整(オーディオ)

 

クリップのゲイン調整は音作りやミキシングの前処理として重要な作業です。この作業はエフェクトに入る前のオーディオの音量を操作し、エフェクトのかかり具合に影響を与えます
また、瞬間的なボーカルのピーク音量が平均音量より大きすぎるとピークに強くコンプレッサーがかかってしまい、設定が追い込めません。そんなときにクリップのゲイン調整を使用するとピークのみ音量を適正まで下げることができます

CHECK:ゲインの調整方法は2つ

 

  1. クリップ全体のゲインを変更
  2. ゲインエンベロープを使用して部分的にゲインを変更

 

1.1 クリップゲインとオートメーションによるトラックボリューム調整の違い

 

前の項目で説明した通り、クリップのゲインはエフェクト入力前のオーディオデータを編集するため、エフェクトのかかり具合に影響を与えます
オートメーションによるトラックのボリューム調整はエフェクトがかかった後(エフェクトの出力)に対して、音量を調節します。つまりトラックのフェーダーを制御することになります(トラックのボリューム調整については後で紹介するオートメーションを使用します)

 

1.2 クリップのゲイン変更(クリップ全体のゲイン)

 

クリップを選択して中央の■をドラッグします(上方向に行くほどゲインが大きくなり、下方向に行くほどゲインが小さくなります)

 

ゲインの変更は波形の見た目もすぐに反映されます。

 

フェードイン・フェードアウト

クリップの左上端をドラッグでフェードイン、右端をドラッグでフェードアウトができます。

 

1.3 クリップゲインエンベロープを使用する

ゲインエンベロープの表示

クリップを右クリックしてゲインエンベロープにチェックを入れると、クリップ上にゲインエンベロープが表示されます。

 

エンベロープの編集

エンベロープ上をクリックすると変更ポイントを追加できます。
エンベロープは中央ラインを±0dBとして上方向に行くほどゲインが大きくなり、下方向に行くほどゲインが小さくなります(Shiftを押しながら操作するとポイントの移動が遅くなり、細かな調整が可能

 

ゲインエンベロープを操作するとオーディオ波形の見た目にすぐ反映されるので、視覚的に操作がしやすいです。

 

【2】トラックのオートメーション

 

トラックのオートメーションではボリューム・パン・ミュートのほかに、エフェクトのパラメータ(コンプのレシオやEQの周波数など)や音源・インストゥルメントのパラメータを時間的に変化させます。

 

2.1 オートメーションの表示

 

オートメーションを表示するには画面左上の「オートメーションを表示」マークをONにします。

 

ほかにもトラックを右クリックしてから「オートメーションを表示/隠す」を選択することでオートメーション用のレーンを表示する方法もあります。

 

2.2 オートメーションのパラメータを追加

 

初期状態ではオートメーションのパラメータには何も表示されていません
追加/削除をクリックしてオートメーションで操作したいパラメータを追加します。一例として下の図ではトラックのボリュームを追加しています。

 

エフェクトのオートメーション

トラックにエフェクトが使用されている場合、リストにはオートメーションで制御可能なエフェクトのパラメータが一覧表示されます(下の図の一例はCompressorを使用している場合のパラメータ一覧で、一覧の「Mix」はCompressorの「Global Mix」に対応しています)

 

2.3 オートメーションの書き込み①マウスによる書き込み

 

オートメーションのエンベロープを直接書き込む方法は、矢印ツールを使用してオートメーションレーンの任意位置をクリックして変更ポイントを追加します。
ポイントを追加時はポイント間が線形で補間させ、下の図のように曲線にするにはポイント間の中央に表示されるカーブハンドルを上下に操作します。

 

カーブハンドルを右クリックすると、カーブタイプや値設定が可能です(カーブ設定はSカーブと指数関数が選択できます

 

2.4 オートメーションの書き込み②リアルタイム書き込み

 

楽曲を再生中にリアルタイムでボリュームやエフェクトのオートメーションを変更することができます。

書き込み方法

制御するオートメーションのトラックで下の図の赤枠の部分をタッチ・ラッチ・ライトのどれかを選択します。

CHECK:モードの説明

 

  • オート:オフ
    再生時にオートメーションを無視。
  • リード
    再生時にオートメーションでパラメータを制御。オートメーションを書き込まれている場合、通常はリードを選択
  • タッチ
    オートメーションに割り当てられたコントローラを操作しているときのみ上書き。例えばボリュームのオートメーションを書き込む場合、フェーダーをドラッグしているときだけ、オートメーションを上書きする。部分的にオートメーションを修正する場合に使用
  • ラッチ
    オートメーションに割り当てられたコントローラの操作を開始するまで、オートメーションを上書きしない。書き込みが開始された以降、常にオートメーションを上書き
  • ライト
    常にオートメーションを上書き

ボリュームの操作

ボリュームのオートメーションモードはフェーダーの下からも設定できます。

 

2.5 トラックのオートメーションを複数同時に表示する

 

下の図の矢印付近で右クリックして「エンベロープを展開」を選択します。

 

トラックのオートメーションが全てトラックの下のレーンに表示されます。

 

関連記事まとめ

【Studio One】使い方まとめ

DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。 Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザーの目的に応じたグレードを選んで使用できます。また、Windows/Mac両方に対応しているため、MacユーザーでDTMを始めてみたいという人向けのDTMでもあります。 ここではそんなStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。記事説明はStudio &