ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【Studio One】 オートメーションとクリップゲインエンベロープの使い方

クリップのゲイン調整やトラックのオートメーションはミキシングに欠かせない機能です。
この2つの機能を使ってオーディオデータへのエフェクトのかかり具合を調整したり、エフェクトのパラメータやトラックのボリュームなどを時間的に制御したりします。それにより、表現力やミックスバランスを大きく向上させ、聞き手に飽きを与えない楽曲の制作が可能です。

 
この記事では
 
  • クリップのゲインを調整する方法
  • トラックのオートメーション方法

について紹介します。

 

CHECK:クリップゲイン調整とトラックオートメーションの特徴
 

■クリップゲイン調整の特徴

タイムライン上では特定の時間範囲で区切られた音源データを「クリップ」と呼ぶ。StudioOneではこのクリップの音量を時間軸で調整可能

  • クリップのゲイン調整は音作りやミキシングの前処理として重要
  • オーディオの音量をエフェクトに入る前に操作
  • 瞬間的なピーク音量を適正まで調整できる

■トラックのオートメーションの特徴

1つのトラックには複数のクリップを配置することができ、それぞれのクリップはトラック上に表示される。トラック全体のさまざまなパラメータを調整できる。

  • ボリューム・パン・ミュートの他に、エフェクトや音源のパラメータに対応
  • オートメーションはクリップゲイン後の音に対して影響を与える
  • ディレイ・リバーブ強調やフィルタースイープなどの積極的な表現が行える

どちらにも共通することは「楽曲再生中にパラメータを自動的に変化できる」こと。

 

1. クリップゲインエンベロープ(オーディオのゲイン調整)

 

クリップのゲインエンベロープは、音作りやミキシングの前処理として重要な作業です。この作業はエフェクトに入る前のオーディオの音量を操作し、エフェクトのかかり具合に影響を与えます
また瞬間的なボーカルのピーク音量が平均音量より大きすぎるとピークに強くコンプレッサーがかかってしまい、設定が追い込めません。そんなときにクリップのゲインエンベロープを使用するとピークのみ音量を適正まで下げられます

CHECK:ゲインの調整方法は2つ

 

  1. クリップ全体のゲインを変更(エンベロープを使用しない)
  2. ゲインエンベロープを使用して部分的にゲインを変更

 

1.1 クリップゲインとオートメーションによるトラックボリューム調整の違い

 

前の項目で説明した通り、クリップのゲインはエフェクト入力前のオーディオデータを編集するため、エフェクトのかかり具合に影響を与えます
オートメーションによるトラックのボリューム調整はエフェクトがかかった後(エフェクトの出力)に対して、音量を調節します。つまりトラックのフェーダーを制御することになります(トラックのボリューム調整については後で紹介するオートメーションを使用します)

 

1.2 クリップのゲイン変更(クリップ全体のゲイン)

 

クリップを選択して中央の■をドラッグします(上方向に行くほどゲインが大きくなり、下方向に行くほどゲインが小さくなります)

 

ゲインの変更は波形の見た目もすぐに反映されます。

 

フェードイン・フェードアウト

クリップの左上端をドラッグでフェードイン、右端をドラッグでフェードアウトができます。

 

1.3 クリップゲインエンベロープを使用する

ゲインエンベロープの表示

クリップを右クリックしてゲインエンベロープにチェックを入れると、クリップ上にゲインエンベロープが表示されます。

 

エンベロープの編集

エンベロープ上をクリックすると変更ポイントを追加できます。
エンベロープは中央ラインを±0dBとして上方向に行くほどゲインが大きくなり、下方向に行くほどゲインが小さくなります(Shiftを押しながら操作するとポイントの移動が遅くなり、細かな調整が可能

 

ゲインエンベロープを操作するとオーディオ波形の見た目にすぐ反映されるので、視覚的に操作がしやすいです。

 

2. トラックのオートメーション

 

トラックのオートメーションではボリューム・パン・ミュートのほかに、エフェクトのパラメータ(コンプのレシオやEQの周波数など)や音源・インストゥルメントのパラメータを時間的に変化させます。

 

2.1 オートメーションの表示

 

オートメーションを表示するには画面左上の「オートメーションを表示」マークをONにします。

 

ほかにもトラックを右クリックしてから「オートメーションを表示/隠す」を選択するとオートメーション用のレーンを表示できます。

 

2.2 オートメーションのパラメータを追加

 

初期状態ではオートメーションのパラメータには何も表示されていません
「追加/削除」をクリックしてオートメーションで操作したいパラメータを追加します。一例として下の図ではトラックのボリュームを追加しています。

 

エフェクトのオートメーション

トラックにエフェクトが使用されている場合、リストにはオートメーションで制御可能なエフェクトのパラメータが一覧表示されます(下の図の一例はCompressorを使用している場合のパラメータ一覧で、一覧の「Mix」はCompressorの「Global Mix」に対応しています)

 

2.3 オートメーションの書き込み①マウスによる書き込み

 

オートメーションのエンベロープを直接書き込む方法は、矢印ツールを使用してオートメーションレーンの任意位置をクリックして変更ポイントを追加します。
ポイントを追加時はポイント間が線形で補間させ、下の図のように曲線にするにはポイント間の中央に表示されるカーブハンドルを上下に操作します。

 

カーブハンドルを右クリックすると、カーブタイプや値設定が可能です(カーブ設定はSカーブと指数関数が選択可能

 

2.4 オートメーションの書き込み②リアルタイム書き込み

 

楽曲を再生中にリアルタイムでボリュームやエフェクトのオートメーションを変更できます

書き込み方法

制御するオートメーションのトラックで下の図の赤枠の部分をタッチ・ラッチ・ライトのどれかを選択します。

CHECK:モードの説明

 

  • オート:オフ
    再生時にオートメーションを無視。
  • リード
    再生時にオートメーションでパラメータを制御。オートメーションを書き込まれている場合、通常はリードを選択
  • タッチ
    オートメーションに割り当てられたコントローラを操作しているときのみ上書き。例えばボリュームのオートメーションを書き込む場合、フェーダーをドラッグしているときだけオートメーションを上書きする。部分的にオートメーションを修正する場合に使用
  • ラッチ
    オートメーションに割り当てられたコントローラの操作を開始するまでオートメーションを上書きしない。書き込みが開始された以降、常にオートメーションを上書き
  • ライト
    常にオートメーションを上書き

ボリュームの操作

ボリュームのオートメーションモードはフェーダーの下からも設定できます。

 

2.5 トラックのオートメーションを複数同時に表示する

 

下の図の矢印付近で右クリックして「エンベロープを展開」を選択します。

 

トラックのオートメーションがすべてトラックの下のレーンに表示されます。

 

関連記事まとめ

【Studio One】使い方まとめ

DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。 Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザーの目的に応じたグレードを選んで使用できます。また、Windows/Mac両方に対応しているため、MacユーザーでDTMを始めてみたいという人向けのDTMでもあります。 ここではそんなStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。記事説明はStudio &