ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

ONGEN OPT

【無料】Ample Guitar M Lite IIのインストールと使い方【アコースティックギター音源】

この記事ではAmple Soundの無料アコースティックギター音源「Ample Guitar M LiteⅡ」のインストール方法と使い方について解説します。
Ample Guitar M LiteⅡの使い方をすぐ知りたい場合は『4. AmpleGuitar M LiteⅡの使い方(スタンドアローン・DAW)』をクリックして移動してください。

Ample Guitar M LiteⅡには、アコースティックギターのリアルな音色を再現するために多くの機能が備わっています。例えばリアルなストラミングパターンのほか、ハンマーオンやプルオフなどのアーティキュレーション、そしてコンプレッサーやイコライザー・リバーブなどのエフェクトがあります。

 

1. ダウンロードとインストール

1.1 インストーラのダウンロード

 

以下のリンクからAmpleSoundのサイトにアクセスします。

 

ダウンロードページに移動

インストーラをダウンロードするにはplugins4free.comのウェブサイトにアクセスが必要です。
「FreeSoftware」のエリアにある「AmpleGuitar M Lite v2.XX」の赤枠部分(plugins4free.com)をクリックすることで、アクセスできます。

 

インストーラの入手

ダウンロードページに移動した後は、使用するPC環境に合ったインストーラー(赤枠の部分)をクリックしてダウンロードします。

通常、Windowsの場合は「Win 64 VST」を選択し、MACの場合は「Mac OSX VST」を選択します。

 

1.2 インストール

 

ここからは「Win 64 VST」のインストーラを例に説明します。

インストールに含まれる内容

  1. AHSost:AMPLE SOUNDの音源をスタンドアローンで起動するアプリケーション
  2. プラグイン:VST、RTAS、AAXなどDAWで使用するためのファイル
  3. Instrument DATA:Ample Guitar M Liteのサンプルデータ
 

手順1.インストーラの実行とファイルの解凍

ダウンロードした実行ファイルを開くと、インストールに必要なファイルを解凍するウィンドウが起動します。

 

インストーラを解凍するフォルダを選択して「Install」を押します。ここで選択するフォルダにはインストールに使用するファイルが一時的に格納されます。

 

手順2.インストールの開始

画面の指示に従ってインストールを進めます。

 

手順3.インストール場所の指定

インストール先を変更する場合、以下のウィンドウでフォルダを指定します。64bitVSTは64bitDAWで使用、32bitVSTは32bitDAWで使用することになります。
それぞれここでインストールするVSTのフォルダをDAW側で登録が必要になるためパスを記録しておきましょう。

 

手順4.インストール内容の選択とスタートメニューフォルダの指定

インストールするプラグインの種類やサンプルデータなどを指定します。DAWの種類やスタンドアローン起動が必要かなどにより、チェックを入れる項目が変わります
どれをインストールしたらいいか分からない場合、すべてチェックを入れておきましょう。

 

「Microsoft Visual C++ 2010」のインストールが追加で必要な場合は、以下のウィンドウが表示されます。画面の指示にしたがって、インストールしましょう。

 

2. スタンドアローン(ASHost.exe)の起動と設定

 

AmpleGuitar M LiteⅡをアプリケーション単体(ASHost.exe)で起動及び設定する方法について紹介します。このアプリケーションはAmpleSound 社が提供する Ample Guitar シリーズなどの音源を読み込ませて使用します。

ここでは主にスタンドアローンのみの機能について紹介にとどめ、AmpleGuitar M LiteⅡの基本操作は『【4】AmpleGuitar M LiteⅡの使い方(スタンドアローン・DAW)』で説明します。

 

2.1 スタンドアローンで起動

手順1.「ASHost.exe」を実行

インストールした「ASHost」を実行します。

 

手順2. 「AmpleGuitar M Lite」のサンプルを読み込む

AmpleGuitar M LiteⅡ(AGMLⅡ)を選択します。

 

AmpleGuitar M LiteⅡの画面に切り替わります。

 

2.2 入出力の設定

 

オーディオ入出力及びMIDIデバイスの設定について説明します。
この設定を行うことでオーディオデバイスから音を出力したり、MIDIキーボードなどのデバイスを使用した演奏が可能になったりします。

 

手順1.「Options」画面を開く

「Options」をクリックして設定画面を表示します。

 

手順2.MIDIデバイスとオーディオの設定をする

MIDIキーボードなどの入力機器やソフトウェアMIDIデバイスを使用した演奏には、MIDIデバイスの設定が必要です。また「AmpleGuitar M LiteⅡ」の音を出力するには「オーディオ設定」が必要となります。

 

2.3 PCキーボードを使用して演奏する

 

「ASHost.exe」にはPCキーボードを使用して演奏する機能が搭載されています。
「Key  board」画面を立ち上げた状態でPCキーボードの「A」「S」などを押すと演奏できます。

 

3. DAWでプラグイン呼び出しとして使用する方法

 

インストールした「AGML2.dll」をDAW側のプラグイン検索リストに含めることでAmpleGuitar M LiteⅡを使用できるようになります。

「Cakewalk by Bnadlab」を例に挙げると「Cakewalk Plug-in Manager」を使用して「VSTプラグインの検索」設定で「C:\Program Files\Ample Sound」登録します(VSTプラグインのインストール先をデフォルト設定にした場合)

 

下記のリンクでDAW毎のプラグイン検索リストに含める方法を記載しています。

【Cakewalk by Bandlabの場合】

Cakewalk by BandLabではVSTプラグインの管理を「Cakewalk Plug-in Manager」というツールで行っています。そのためcakewalk by BandLabでVSTを使用する場合はこのツールをあらかじめ設定する必要があります。この記事ではCakewalk Plug-in Managerの使い方について説明しています。
 

 

【Studio Oneの場合】

Studio Oneは初心者でも使いやすく機能も多彩なDAWですが、使用する環境やデバイスに合致する環境設定が必要です。オーディオデバイスの設定、外部デバイスの認識、VSTプラグインの配置など初めての方にとってはやや複雑に感じるかもしれません。 この記事ではStudio Oneのインストール直後に行うべき基本的な オーディオデバイスの設定(使用する場合・使用しない場合) 外部デバイス(MIDIキーボードなど)の設定 VSTプラグインの設定(サードパーティー製プラグイン使用時) について説明します。 ※この記事はStudio One Professionalをベースに作成しています。Prime専&
 

4. AmpleGuitar M LiteⅡの使い方(スタンドアローン・DAW)

 

ここからはAmpleGuitar M LiteⅡの使い方の一部を紹介します。

 

4.1 演奏モード(Main・Strummer・Tab)

 

AmpleGuitar M LiteⅡでは主に3つの演奏モードを使用して演奏します。
この記事では使用頻度の高い「Mainモード」と「Strummerモード」の2つについて解説します。

 

1.Mainモード

鍵盤の入力通りに演奏するモード。MIDIノートまたはキーボードと同じ音高の音が出力されます。自由度が高くて使用頻度も多いですが、実際のギターのような演奏を行うには細かな調整が必要です。

2.Strummerモード

コードを指定してストロークする演奏に特化したモードです。実際のギターを演奏に近く「コードを抑える手」と「弦を鳴らす手」を分けて入力するイメージです。また、パターンを設定し再生するシーケンサー機能も使用できます。

3.Tabモード

GuitarProのファイル(.gpxなど)を読み込み、演奏するモードです。

 

4.2 頻繁に使用するキー(Mainモード)

CHECK:Mainモードの特徴
 

Mainモードは「鍵盤の音高通りに音を出力する」モード

 
  • アーティキュレーションの組み合わせて自由な演奏が可能
  • 鍵盤通りの音高で演奏
  • フリー版では弦の指定ができない
  • 自由度が高いが打ち込みにはギター演奏の知識が必要

No. 機能 内容
1 アーティキュレーション 奏法の切り替える
2 音階で演奏 入力時に鍵盤通りの音高で演奏する
(範囲:E1~C5)
3 FXサウンド スクラッチ、スラップ、サイレントストローク、ストロークノイズ
(範囲:F5~C6)
4 ストラムモードトグル ・StrummerモードとMainモードを切り替えるトグル
・ベロシティ64以下でMainモード、65以上でStrummerモード

 

4.3 アーティキュレーションのキースイッチ(共通)

 

Ample Guitarシリーズでは、キースイッチを使って多彩な奏法を制御できます。
アーティキュレーションのキースイッチはMainモードとStrummerモードで共通です。

キー 奏法 範囲 備考
C0 サスティン
Sustain & Pop
(Artificial Harmonic)
E1-C5 ・指で弦を抑えたままピッキングし音を長く伸ばす奏法
・ベロシティ127の時、アーティフィシャル・ハーモニクス
C#0 ナチュラルハーモニクス
Natural Harmonic
& Artificial Harmonic
E2-C5 ・弦が共鳴して高音が鳴る奏法
D0 パームミュート
Palm Mute
E1-C5 ・手のひらを弦に軽く触れさせて弦の鳴りを抑える奏法
・ベロシティによりミュートの深さが変わる
D#0 スライドイン&アウト
Slide In from below
& Slide Out downwards
F#1-C5 ・指で弦を抑えたまま、上下に滑らせることで音をつなぐ奏法
・キースイッチの後のノートをスライドイン
・ノート発音中のキースイッチはスライドアウト
・発音後、奏法はサスティンに戻る
E0 レガートスライド
Legato Slide (Poly Legato)
F1-C5 ・2つの音を滑らかに繋ぐ
・発動には2つのノートが重なる必要がある
F0 ハンマリングON
&プリングオフ
Hammer On
& Pull Off (Poly Legato)
E1-C5 ・ハンマリングオン:
 指で弦を押さえたまま次の音を指で叩くようにして弾く
・プリングオフ:
 弦を押さえた指をピックから離して音を出す

 

4.4 頻繁に使用するキー(Strummerモード)

CHECK:Strummerモードの特徴
 

Strummerモードはストローク演奏に特化したモード

 
  • コードとストロークを分けて入力可能
  • 登録したストラムパターンを使ってシーケンス演奏が可能
  • コード指定は「コード選択機能(Select)」と「コード検出機能(Detect)」の2つある
  • ストラムモードトグルをONにすると「Mainモード」⇔「Strummerモード」が切り替わる

No. 機能 内容
1 コード切り替え コードの切り替え方法はモードによって異なる
Selectモード:登録したコードの呼び出し
Detectモード:押された鍵盤からコードを検出
2 弦単体で演奏
(アルペジオ)
現在のコードを弦ごとに単独で演奏する
D3(6弦),E3(5弦),F3(4弦),G3(3弦),A3(2弦),B3(1弦)
3 ストローク 使用する弦はベロシティにより変化する
詳細は『4.6 シーケンサー・パターンの作成』で説明
・C4:ダウンストローク 弦数6-4-4-3
・D4:ダウンストローク 弦数4-4-3
・E4:アップストローク 弦数6-4-3
4 ミュート奏法 使用する弦はベロシティにより変化する
詳細は『4.6 シーケンサー・パターンの作成』で説明
・F4:ミュート1
・F#4:ミュート2
・G4:ミュート ダウンストローク 弦数6-4-4-3
・A4:ミュート ダウンストローク 弦数4-4-3
・B4:ミュート アップストローク 弦数6-4-3
5 シーケンス演奏 ・Strummerタブで登録したパターンを再生
・パターンは8種類登録可能
・C3~D#4:パターン1~8に対応
6 ストラムモードトグル ・StrummerモードとMainモードを切り替えるトグル
・ベロシティ64以下でMainモード、65以上でStrummerモード

 

4.5 コード指定・コード検出(Strummerモード)

 

Strummerモードのコードの呼び出し方は以下の2つです。

  1. Selectモード:事前に鍵盤にコードを割り当てて、演奏中に呼び出す
  2. Detectモード:リアルタイムに押された鍵盤からコードを検出
 

Selectモード/Detectモードの切り替え

Select/Detectボタン、またはD5(vel:1-63:Select、vel64-127:Detect)で切り替えできます。

 

コードの登録とコード切り替え方法

●Selectモード(図左)
事前に1~24の鍵盤に対応するコードを登録しておきます
図の左側の赤枠で囲われた「1 C Maj 1」と記載された部分は、「鍵盤1(C1)」にルート「C」の「maj」コードをコードポジション「1」の押さえ方で割り当てるという意味になります。
登録番号に対応した鍵盤を押すことで、事前登録したコードを呼び出せます。
コードポジションは「1」がローコード、「2」「3」と番号が大きくなるにつれてハイコードになります。

●Detectモード(図右)
Detectモードでは事前の設定は必要ありません
C1~B2の鍵盤でコードを入力することでコードを検出して切り替えます。コードのルート音と押した鍵盤の一番低い音が同じ場合、コードポジション「1」として検出されます。

※「C1,E1,G1」のとき「Cメジャーコードのポジション1」となり、「E1,G1,C2」では「Cメジャーコードのポジション2」となります。

 

4.6 シーケンサー・パターンの作成(Strummerモード)

 

4.5 コード指定・コード検出(Strummerモード)』ではギターコードの設定について解説しましたが、ここからはStrummerモードで重要なシーケンサーの設定について解説します。
シーケンサーはコードをどのように演奏するかをリズムパターンで決める機能です。パターンは8種類まで登録でき、パターン番号に対応した鍵盤が押されている間、シーケンスが再生されます。

ストロークタイプ

14種類のストラムノートが用意されており、これらを組み合わせによりパターン演奏します。

 

下の図はストロークタイプがどの弦の音を鳴らすのかを示したものになります。
いくつかのストロークではベロシティによって使用される弦や数が変わります。

 

4.7 エフェクター

 

「FX」タブにはギターの音作りに適したエフェクトが搭載されています。
例えばコンプレッサーやイコライザー・リバーブなどがあり、これらのエフェクトを使うことでより自然なアコースティックギターの音色を再現することができます。
ここではエフェクトの細かな設定には触れませんが、エフェクトの主な効果は下の図の通りです。

 

エフェクターのON/OFF方法

Compressorなどのエフェクト名が表示されている箇所をクリックすると、エフェクトのON/OFFを切り替えができます。ただしWahは例外で電源ランプの下部がON/OFFの切り替えとなっています。

 

以上「Ample Guitar M Lite IIのインストールと使い方」について解説でした。