ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【Cakewalk by BandLab】MIDIプラグインの使い方【MIDI FX】

f:id:hatemani:20201228145207p:plain

Cakewalk by BandLabにはMIDI編集を便利にするMIDIプラグインがあります。MIDIプラグインを上手く活用すればアルペジオ、ヒューマナイズ、コード解析などが楽になります。MIDIプラグインの適用方法はいくつかあり、場面に応じて使い分けが必要です。

 
この記事では
 
  • MIDIプラグインの4つの使い方
  • 使用できるMIDIプラグインの概要と各パラメータ

を紹介します。

 

1. MIDIプラグインの使い方

 

MIDIプラグインを使う方法はいくつかあり、それについて紹介します。

CHECK:MIDIプラグイン(MIDI FX)

 

MIDIデータに対して変化を加えるプラグインのこと。例を挙げると「MIDIノートのベロシティにランダムなオフセットを加える」「クオンタイズしタイミング補正する」「アルペジオに変換」などが可能。また、MIDIノートのコード解析やDelay効果を与えることもできる。

 
 

1.1 MIDIトラックでMIDIプラグインの挿入(トラックに対して適用)

 

MIDIプラグインの挿入は、MIDIトラック全体に対してMIDIプラグインを適用させます。
MIDIトラックのFX欄で右クリック後に「MIDIプラグインの挿入」>「Uncategorized」>「追加したいプラグイン」を選択することで適用できます。

f:id:hatemani:20201228145313p:plain

 

1.2 MIDIクリップでMIDIプラグインの挿入(クリップに対して適用)

 

MIDIクリップに対してMIDIプラグインを挿入する方法では、同じトラックであってもクリップごとに異なるMIDIプラグインを挿入できます。
クリップを右クリック後に「エフェクトの挿入」>「MIDI FX」>「Uncategorized」>「追加したいプラグイン」を選択することで適用できます。

f:id:hatemani:20201228145327p:plain

 

1.3 MIDIクリップでMIDIプラグインの反映(クリップに対して破壊編集)

 

MIDIクリップに対して破壊編集を行うこともできます。クリップを右クリック後に「エフェクトの反映」>「MIDI FX」>「Uncategorized」>「追加したいプラグイン」を選択することで適用できます。

CHECK:破壊編集

 

元のMIDIデータを書き換えてノートそのものをエフェクト適用後に置き換える編集方法のこと

 

f:id:hatemani:20201228145339p:plain

 

使用例

MIDIノートにArpeggiatorを適用させると、ノートは下の図のように変更されます。

f:id:hatemani:20201228145357p:plain

 

1.4 MIDIノートでMIDIプラグインの反映(MIDIノートに対して破壊編集)

 

MIDIノートに対してMIDIプラグインを使うと、ノートの一部のみMIDIプラグインの効果を反映できます。この場合、破壊編集のみ可能です。
ピアノロールからMIDIノートを選択後、ピアノロール上で右クリックして「MIDI FX」>「Uncategorized」>「適用したいMIDIプラグイン」を選択することで反映できます。

f:id:hatemani:20201228145416p:plain

f:id:hatemani:20201228145427p:plain

 

2. MIDIプラグインの説明

 

ここからはMIDIプラグインの説明をします。

 

2.1 Arpeggiator

 

Arpeggiatorはその名の通り、アルペジオを自動生成する機能です。アルペジオパターンの選択や範囲を指定したり、スイングさせたりもできます。

f:id:hatemani:20201228145435p:plain

CHECK:Arpeggiatorの各パラメータ

 

  • units
    Rateパラメータの単位を設定。Notesに設定することでRateで音符単位の指定が可能。
  • path
    アルペジオの動き方を設定。
  • Play Through
    ONの場合は元のMIDIノートも再生し、OFFの場合は生成されたアルペジオのみ再生。
  • Rate
    アルペジオの分解能を設定。単位はunitで設定。
  • Legato
    アルペジオのノートの長さをパーセントで設定。99%にするとノートとノートの間は切れ目なく繋がる。
  • Swing
    音をスイングさせる。50%設定でアルペジオは等間隔に配置され、66%設定だと1音目-2音目間と2音目-3音目間の間隔が2:1になる。
  • Output
    アルペジオの音の範囲を設定。チェックを入れることで指定した範囲でアルペジオが再生される。
  • Chord
    チェックを入れることでコード解析。
  • Recognized Chord
    Arpeggiatorで解析されたコードが表示。
 

 

2.2 Chord Analuzer

 

Chord Analuzerはコード解析を行い、中央のChordsRecognizedに解析されたコードを表示します。

f:id:hatemani:20201228145447p:plain

CHECK:Chord Analuzerのパラメータ

 

  • Analysis Window
    コード解析する間隔を設定。値が小さいほど細かくコード解析できるものの、その分ノートが少なくなるためコードを絞り込めない場合も。
 

 

2.3 Echo Delay

 

Echo DelayはMIDIノートに対してノートの繰り返し(エコー)の効果を与えます。

f:id:hatemani:20201228145456p:plain

CHECK:Echo Delayの各パラメータ

 

  • X Echoes
    エコーの繰り返す回数を設定。
  • YDecay
    エコーのベロシティ減衰率を設定。
  • Delay
    エコーの間隔を設定(単位はUnitで設定) 
  • TAP
    マウスクリックでDelayの間隔を設定。前のクリックとの時間の差がDelayに設定される。単位がNotes以外のときに有効。
  • Swing
    エコーのスイングを設定。
  • Pitch
    エコーのピッチを設定。0以外の値ではエコーは元のノートからトランスポーズされる。またピッチ変化量はDia.(全音階) or Chrom.(半音階)の設定に従う。
 

 

2.4 Midi Event Filter

 

Midi Event Filterは、イベントフィルタと同様にMIDIノートに対して特定の条件でフィルタリングされたMIDIのみ再生されます。
例えば範囲内のノートのみ音を鳴らしたり、範囲内のピッチベンドのみ有効にしたりできます。各パラメータは「編集」>「選択」>「フィルタで選択」>「イベントフィルタ選択」の画面と同じです。

f:id:hatemani:20201228145506p:plain

 

2.5 Quantize

 

QuantizeはMIDIノートやCCなどMIDIイベントのタイミングと長さを補正します。また、MIDIイベントに対してランダムにタイミングをずらすこともできます。

f:id:hatemani:20201228145622p:plain

CHECK:Quantizeの各パラメータ

 

  • Start Times
    ONにするとMIDIイベントの開始タイミングを補正。
  • Duration
    ONにするとMIDIイベントの長さを補正する。
  • Resolution
    補正の分解能を設定。例えば1/16に設定すると16分音符でタイミングが補正される。
  • Tuplet
    ONにすると連符の間隔で調整できる。
  • Strength
    補正する強度を設定する。値を大きくするほどResolutionのグリッドに近づくように補正され、100%でResolutionの分解能に合うように補正される。
  • Swing
    スイング設定。アルペジオに対してスイングさせる場合、50%以外に設定する。50%設定ではアルペジオは等間隔になる。
  • Window
    タイミング補正をする範囲の設定する。100%ですべてのイベントに対してタイミング補正を行い、値が小さくなるにつれてResolutionで設定したグリッドから遠いものが補正されなくなる。
  • Offset
    グリッドのオフセットとなる。0でグリッドに揃い値が大きくなるほど後方にずらす。
  • Random
    ONの場合、MIDIイベントの開始タイミングを前後にランダム量ずらす。
 

 

2.6 Transpose

 

TransposeはMIDIをトランスポーズ(移調)する機能です。トランスポーズの方法は変更量を指定・変更先のキー指定・カスタムマップ使用など、さまざまです。

f:id:hatemani:20201228145539p:plain

CHECK:Transposeの各パラメータ

 

  • Transpose Method
    トランスポーズの方法を設定する。Intervalは半音単位、Diatonicは全音単位でトランスポーズする。Key/Scaleは指定したキー/音階から別のキー/音階へトランスポーズし、CustomMapは作成したマップ通りのトランスポーズをする。
  • To-From
    key/Scaleで使用し、変更後のキーと変更前のキーを設定する。
  • Offset
    IntervalとDiatonicdeではトランスポーズする量を設定する。Key/Scaleではトランスポーズするオクターブ量を設定する。
  • Transposition Map
    Custom Mapで使用しトランスポーズの対応表を設定する。
  • Constrain To Scale
     ONの場合、Diatonic・Key/Scaleではスケールに含まれない音符を近い音符位置にトランスポーズする。
 

 

2.7 Velocity

 

Velocityはノートのベロシティを変更する機能です。画面中央のChangeとGraduallyエフェクトの反映でのみ使用可能です。

f:id:hatemani:20201228145547p:plain

CHECK:Velocityの各パラメータ

 

  • Set to
    すべてのノートのベロシティを指定した値に変更。
  • Change
    現在のベロシティに指定した値のオフセットを加える。
  • Scale
    現在のベロシティを割合で変化させる。50%に設定した場合、現在のベロシティの50%に変更される。
  • Limit
    上下限値を指定し、現在のベロシティが上限値を超えている場合は上限値、下限値より小さい場合は下限値に変更。
  • Change(エフェクトの反映のみ)
    最小値と最大値を指定し、選択されたノートの範囲で最初のノートを最小値に最後のノートを最大値に変換。その間のノートは最小値から最大値までリニアに補間された値となる。
  • Gradually(エフェクトの反映のみ)
    現在のベロシティを割合で変化させる。全てのノートに対して一定ではなく、最小値(%)と最大値(%)の間でリニアに補間された割合値で元のベロシティを変化させる。
 

関連記事まとめ

Cakewalk by BandLabの使い方

本サイトではCakewalk by BandLabの様々な使い方について紹介しています。例えば、録音方法や音源・プラグイン使用法、ボーカルミキシングなどさまざまです。

この記事は本サイトのCakewalk by BandLabに関する記事の一覧を紹介します。

 
 

QuantizeとVelocityを使用したヒューマナイズ

打ち込みで作られた曲は機械的な調子もあって繰り返し聴くことでマンネリを感じてしまいます。そこで使われている機能として「ヒューマナイズ機能」があり、決まった間隔から適当に音を前後にズラしたりベロシティを変化させたりすることで人間味を与え、聞き手に飽きさせない工夫ができます。今回はCakewalk by BandLabでできるヒューマナイズ(ランダマイズ)の方法を説明します。