ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【2025年1月】DTMが捗る!おすすめのモニターアームの紹介

「長時間DTM作業で首や肩が凝る」「机が機材でグチャグチャ」など、悩みを抱えていませんか?
これらの悩みはモニターアームの導入で解決し、より快適な音楽制作環境を実現できるかもしれません。

この記事ではDTM環境に特化したモニターアームのメリットから選び方、注意点までを徹底解説します。

▼おすすめモニターアームをすぐ見る

 

本ページではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

続きを読む

Cakewalkで作曲効率UP!アーティキュレーションマップ活用法

DTMで打ち込みで作曲やコピーをする際に「コード進行やコード名は分かるけど、コードの構成音が分からない」という状況になったことはありませんか?
ここで作業を中断してネットでコードの構成音を調べてMIDI入力してとなると、予定外の作業量と時間が増えてしまうことに……。
ですが、Cakewalk by BandLabにはそういうときに使えるアーティキュレーションマップというものがあります。

この記事ではCakewalk by BandLabのアーティキュレーションマップ機能を使ってコード名からMIDIデータを簡単に入力する方法を解説します。作曲やコピーの際にコードの構成音を調べる手間を省き、作業効率を大幅に向上させるテクニックを紹介します。

 

続きを読む

DTM必須プラグイン:無料OTTで音圧とダイナミクスをコントロール

DTMで音圧を上げつつ楽曲のダイナミックレンジを保つことは、初心者だけでなく中級者にとっても難しい課題です。そこで活躍するのが、無料ながらパワプルなマルチバンドコンプレッサー「OTT」です。
特にEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)などのジャンルで人気のOTTは、音の厚みを増しつつ繊細な表現も維持できる優れものです。操作がシンプルなおかげでDTMにまだ慣れていない方でも扱いやすいのが魅力的。

この記事ではOTTのインストール方法や使い方を解説します。インストール方法から各パラメータについて分かりやく説明しています。

 

続きを読む

Cakewalk by BandLab:CALスクリプトでMIDI編集を自動化!作業効率UP!

Cakewalk by BandLabにはCAL(Cakewalk Application Language)というCakewalk上のMIDIを編集することができるプログラム言語があります。
そのためCALを扱うには文法や関数などを覚えなければなりませんが、実はCakewalkインストール時にすぐに使うことができるCALファイルもインストールされています。

この記事ではCakewalkに標準搭載されているCALファイルを使ったMIDI編集テクニックを紹介します。すぐに使える実用的なCALファイルを活用し、音楽制作の効率化を図る方法を解説します。

 

続きを読む

Cakewalkピアノロール超入門!MIDI打ち込みで作曲を始めよう

Cakewalk by BandLabで音源を使って音楽を作るには打ち込み(MIDIノートの入力)が必要です。打ち込み方法にはピアノロールを使ったものがあります。
ピアノロールは楽曲内のノートを時系列に沿って表示・編集できるエディタです。ビジュアル的な表現もあり、音符の位置や長さ・強さなどを直感的に入力しやすい特徴から初心者にも使いやすい存在です。

この記事ではCakewalk by BandLabのピアノロールビューを活用して簡単にMIDI打ち込みを行う方法を解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、音源との関係性やインストゥルメントトラックについても説明します。

 

続きを読む

Studio One初心者:インストール直後にやるべき環境設定まとめ

DTMを始めるにあたって、DAWソフトを使いこなすためには環境設定が重要です。Studio Oneは初心者でも使いやすいDAWですが、快適に動作させるためには、使用するパソコンや接続する機器に合わせた設定が必要です。

この記事ではStudio Oneで音楽制作を始める前に必ず行いたい初期設定を詳しく解説しています。プロセッシング設定や外部デバイス追加のほか、VSTプラグインフォルダ登録など、最適な環境を構築するためのポイントをステップごとに紹介します。

 

※この記事はStudio One Professionalをベースに作成しています。Prime専用ではなく、Primeでは設定できない項目があるので注意してください。

 

続きを読む

【2024年最新】Studio One完全攻略!初心者向け使い方解説 (Prime/Pro対応)

DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。
この記事ではStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。記事説明はStudio One Professionalベースで書いています。Studio One 6までは複数グレードがあるためユーザーのみなさんはご注意ください。

CHECK:Studio Oneのグレードによる違い(Studio One 6まで)
 
  • Prime(無料)
    基本的な録音や編集機能を使えるが、VSTプラグインやマスタリングなどの機能が制限されている。演奏者や軽度の音楽制作者向けのグレード。
  • Artist(13,200円)
    Primeに比べて多くの機能が使えるが、使えない機能も一部あり。サードパーティーのプラグインを活用したマスタリングが可能なアーティスト向けのグレード。
  • Professional(52,800円)
    すべての機能が使える。音楽制作・録音・ミキシング・マスタリングで十分使える最上位のグレード。

 

続きを読む

Cakewalkで音が出ない:初心者向け原因別解決策と設定方法

DTMを始めて最初にぶつかるであろう壁は「音が出ない」トラブルです。せっかく新しい機材を揃えても、音が出なければ作業がまともに進みません。

この記事ではCakewalk by BandLabで音が出ない時の原因と解決策を「DAW」「OS」「接続機器」の3つの観点から解説します。初心者でも原因を特定してトラブルを解決できる手順を説明します。

 

続きを読む

Studio Oneで音が出ない!?初心者向け解決策まとめ

DTMを始めて「トラブルが起きてやる気がなくなった」体験をした人は少なくないと思います。ですが新しい機材を導入したときなどは、どうしても設定が上手くいかず音が出ないトラブルが起こりがちです。

この記事ではStudio Oneで音が出ない問題を「設定」「OS」「接続機器」の3つの観点から分析し、これらを原因別に具体的な解決手順を紹介します。

 

続きを読む

Studio Oneピアノロール完全攻略!MIDI打ち込み基礎から応用まで

DTMでの作曲にはMIDIを使って音階や音のコントロールを行う方法があります。MIDIの入力では主にピアノロールを使用することが多いです。

この記事ではStudio OneでMIDI打ち込みを始める際に知っておきたい、ピアノロールの基本操作と設定方法を解説します。ノートの長さやスケールの設定のほか、便利なショートカットキーを活用してスムーズな打ち込み環境の構築しましょう。

 

続きを読む

Cakewalk by BandLab :初心者向けMIDIプラグインの基本と実践

Cakewalk by BandLabにはMIDI編集を便利にするMIDIプラグインがあります。MIDIプラグインを上手く活用すればアルペジオやヒューマナイズのほか、コード解析などが楽になります。MIDIプラグインの適用方法はいくつかあり、場面に応じて使い分けが必要です。

この記事ではCakewalk by BandLabのMIDIプラグインを効果的に活用するための4つの適用方法と、各プラグインの機能とパラメータを詳しく解説します。MIDI編集の効率化と表現力豊かな音楽制作をサポートします。

 

続きを読む

Studio Oneのコードトラックで作曲効率アップ!使い方とテクニックを紹介

コードトラックは音楽のコード進行を視覚的に編集できる機能です。コード進行を自動検出したり手動入力したりできます。検出・入力したコードに従って、楽曲のハーモニーを自動的に編集できるのが大きな利点です。Studio Oneのコードトラックを使えば、作曲のスピードアップやコード進行のバリエーション作成が簡単になります。

CHECK:コードトラック機能を使ってできること

 

  • 楽曲のコード進行を設定・表示
  • オーディオトラックとインストゥルメントトラックのノートをコードに合わせる
  • コードトラックからインストゥルメントトラックのノートを生成
  • コードトラックのコード進行を再生
  • オーディオからコードを解析
  • インストゥルメントトラック(単体・複数)からコードを解析
 

この記事ではコードトラックの使い方について解説します。コード入力から再生の仕方から、オーディオ/MIDIからの解析やノート変換・ハーモニー編集など説明しています。

 

続きを読む

Cakewalk by BandLab:無料アドオン導入ガイド!インストールから使い方まで徹底解説

Cakewalk by Bandlabには、いくつかのアドオンを無料で使用できます。一部試用版のものもありますが、いろいろ役立つので自分の環境に合わせて利用すると良いでしょう。

この記事ではCakewalk by BandLabの機能を拡張する無料アドオンの種類とインストール方法のほか、使用方法を解説します。Studio Instruments SuiteやMelodyneなど、音楽制作をさらに充実させるツールを紹介します。

 

続きを読む

Cakewalk by BandLabで楽曲構成を自由自在に!アレンジャートラックを使いこなそう

Cakewalk by BandLabで作曲をしていると、イントロ・Aメロ・サビなどのセクション単位で曲の構成を調整したい場面が出てきます。そんなときに便利なのが「アレンジャートラック」です。アレンジャートラックを使えばプロジェクト全体に影響を与えることなく、セクションの順番を入れ替えたり複製したりなどの操作が簡単に行えます。

この記事ではCakewalk by BandLabのアレンジャートラックを使った楽曲構成の効率的な編集方法を紹介します。セクションの順序変更や複製をプロジェクト全体に影響を与えずに行う方法を詳しく解説します。

 

続きを読む