ONGEN OPT

DTMについて役立ちそうな情報をまとめてるブログ

【無料で使える】Spitfire Audio LABSとBBC Symphony Orchestra Discoverのインストール方法と使い方【DTMフリー】

オーケストラ音源を中心にハイクオリティなシネマティック音源を多数リリースしていることで知られるSpitfire Audio社ですが、その中でも「LABS」と「BBC Symphony Orchestra Discover」は無料でダウンロードして使える音源として注目を集めています。

 
この記事では
 
  • Spitfire Audio社の管理ツール「Spitfire Audio app」の導入方法
  • LABSのインストールと使い方の概要
  • BBC Symphony Orchestra Discoverの入手とインストールと使い方の概要

について紹介します。

 

「LABS」はピアノやストリングス・ホーンセクションなどの定番音源からユニークで実用性の高い音源まで多数揃っており、リリース後から次々と音源が追加されて2023年5月時点では59種類あります。
「BBC Symphony Orchestra Discover」は製品版である「BBC Symphony Orchestra」からアーティキュレーション・楽器数・サンプル数などを制限したものとなります。弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器が収録されており、オーケストラ音源の入門として適した音源と言えます。

どちらの音源も管理ツールである「Spitfire Audio app」を使うため、まずは「Spitfire Audio app」の導入方法を紹介した後、個々の音源の導入方法について説明していきます。

 

続きを読む

【Cakewalk by BandLab】オートメーション機能の使い方

オートメーションは音楽制作において非常に重要な機能の1つです。楽曲再生中にパラメータを自動的に変化させることができるため、手動で行うよりも正確で滑らかな変化を作り出せます
例えば、音量を上下させたりステレオバランスを調整したり、エフェクトのパラメータを自動的に操作することができます。この機能を上手に使うことで、よりクリエイティブで表現豊かな音楽を制作することができます。

Cakewalk by Bandlabのタイムラインでは「クリップ」「トラック」「バス」と要素が3つに分かれています。それぞれ以下の特徴があり、オートメーションはこれらに対して使用できます。

タイムライン要素の特徴

 

1.クリップ

一定の時間幅で区切られた音源データの単位であり、楽曲を構成する基本的な要素。各クリップはトラックに配置され、位置を変更したりエフェクトを適用したりすることができる。

 

2.トラック

1つのトラックには複数のクリップを配置することができ、それぞれのクリップはトラック上に表示される。クリップのエフェクトやオートメーションの後にトラックのエフェクトやオートメーションが適用される。

 

3.バス

バスは複数のトラックまたはバスの出力をまとめ、1つにするエリア。これによりまとめてエフェクトをかけることができる。

本記事では、クリップ・トラック・バスに対するオートメーションの使い方について紹介します。

 

続きを読む

【2023年6月】DTM・DAWにおすすめなノートパソコン(PC)

f:id:hatemani:20210111130832j:plain

DTMをはじめるにあたってどんなパソコンにすればいいか悩んでいませんか?
DTMは作業中にメモリやCPU性能不足でオーディオドロップアウトなどの不具合が発生しやすく、使用するプラグインやサンプリング音源が制限されてしまいます。
また、ノートパソコンの場合は持ち運びを視野に入れるかで注目するスペックが変わる部分もあるため、DTM作業をより快適にするにはパソコンをどう選ぶかが非常に重要です。

 
  • DTMに使うノートパソコンを買いたいけれど、選び方が分からない
  • いまよりもっと作業が快適になるスペックが欲しいけど、改善点が分からない
 

という人も、この記事で紹介しているノートパソコンの選定条件をある程度把握していれば、自分が必要と思う条件も加えつつ選ぶことができます。

▼DTMにおすすめなノートパソコン(PC)をすぐ見る

 

続きを読む

【Cakewalk by BandLab】覚えておくと便利なショートカットの一覧

ワードやエクセルなどパソコン作業はショートカットキーを使用すると効率が格段に上がり、時間を有効に使うことができます。
Cakewalk by BandLabにも同じように多数のショートカットがあり、使いこなすことで曲制作をスムーズにできます。今回はその中から使用する頻度が高いショートカットを一覧にしました。

 

続きを読む

【2023年版】無料で使えるKOMPLETE STARTの入手とインストール方法【DTMフリー】

多くのメーカーからサンプリング音源やエフェクトなどがリリースされていますが、Native Instrumentsの「KOMPLETE」シリーズは大量かつ高品質なアイテムを含んでいるバンドル製品です。KOMPLETEはとても魅力的ですが、「初心者には手を出しにくい」と感じる人もいるでしょう。そんな人におすすめなのがKOMPLETEの一部を無償で使える「KOMPLETE START」です。

KOMPLETE STARTは無償でダウンロードできるため、お試しでKOMPLETEの一部を使うことができます。また、Windows/Macに対応しており、多くのユーザーが利用できるのも魅力のひとつです。
この記事では、KOMPLETE STARTの収録内容とインストール方法を紹介します。

 

続きを読む

【2023年】Studio Oneの使い方【Studio One Prime】

DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。

Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザーの目的に応じたグレードを選んで使用できます。また、Windows/Mac両方に対応しているため、MacユーザーでDTMを始めてみたいという人向けのDTMでもあります。

ここではそんなStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。
記事説明はStudio One Professionalベースで書いているため、グレードが違うものを使用している方はご注意ください。

 

続きを読む

【Studio one】音が出ないときの対処方法【音が鳴らない】

DTMに限らず新しく機材を新調したなど、これまでと異なる環境に変更したときは特にトラブルに見舞われやすいものです。DTMの場合は音が出ないことには作業がまともに進まないため、対処方法は知っておくと良いでしょう。
音が出ない原因には『DAW』『OS』『機器』の3つに大別でき、どれが原因なのかを分けて対処する必要があります。

 
この記事では
 
  • 音が出ない原因の切り分け方法
  • DAW(Studio one)が原因だった場合の対処方法

を説明します。

 

続きを読む

【無料】Ample Guitar M Lite IIのインストールと使い方【アコースティックギター音源】

この記事ではAmple Soundの無料アコースティックギター音源である「Ample Guitar M LiteⅡ」のインストール方法と使い方について解説します。
Ample Guitar M LiteⅡの使い方をすぐ知りたい場合は『【4】AmpleGuitar M LiteⅡの使い方(スタンドアローン・DAW)』をクリックして移動してください。

Ample Guitar M LiteⅡには、アコースティックギターのリアルな音色を再現するために多くの機能が備わっています。例えばリアルなストラミングパターンのほか、ハンマーオンやプルオフなどのアーティキュレーション、そしてコンプレッサーやイコライザー・リバーブなどのエフェクトがあります。

 

続きを読む

【無料音源】KONTAKT 7 PLAYERとライブラリのインストール方法・使い方【DTM】

「KONTAKT PLAYER」はサンプリングされた音を再生するソフトウェアサンプラーです。「KONTAKT」というソフトの機能を制限したフリー版で、Native Instruments製や他社製の音源を動作させるために必要です。本記事では「KONTAKT PLAYER」の最新版である「Kontakt 7 Player」のインストール方法と使い方の概要について説明します。

 

続きを読む

【2023年版】Cakewalk by BandLabのインストール・アカウント作成【無料DAW】

音楽制作のためのDAW「Cakewalk by BandLab」は無料ながら多機能なソフトウェアです。このDAWは有料であったcakewalk社の「SONAR」が開発終了となり、BandLab Technologiesによって「Cakewalk by BandLab」として復活したDAWです。

「Cakewalk by BandLab」の特徴

 

  1. 全て無料で使用可能
  2. 楽器やボーカルなどの録音・編集機能が充実
  3. VSTプラグインが使用可能(外部エフェクトが使用できる)
  4. 定期的にアップデートが実施されており、新しい機能が使用可能
 
この記事では
 
  • Cakewalk by BandLabの入手からインストールまでの方法
  • Cakewalk by BandLabをインストール後のアクティベート方法

を紹介します。

 

続きを読む

【2023年6月】DTM・DAWにおすすめなデスクトップパソコン(PC)

f:id:hatemani:20200731170317p:plain

DTMをはじめるにあたって使用するパソコンを何にするか悩んでいませんか?
DTMをやる場合、メモリやCPU性能不足はオーディオドロップアウトなどの不具合が発生しやすく、使用するプラグインやサンプリング音源が制限されてしまいます。そのためDTM作業をより快適にするにはパソコンの選定が非常に重要になってきます。

 
  • DTMに使うデスクトップパソコンを買いたいけれど、選び方が分からない
  • いまよりもっと作業が快適になるパソコンが欲しいけど、改善点が分からない
 

という人も、この記事で紹介しているパソコンの選定条件をある程度把握していれば、自分が必要と思う条件も加えつつパソコン選びが可能になります。

▼DTMにおすすめなデスクトップPCをすぐ見る

 

続きを読む

【2023年6月】DTM作業におすすめなディスプレイ・モニターの紹介と選び方

f:id:hatemani:20180526095057j:plain

DTM作業をする中で集中できる環境を作ることも大事なことです。近年ディスプレイは高解像度になり、20インチ以下でも4Kのパネルが使用されるようになりました。綺麗さを求めるのであればそれでも良いかもしれませんが、作業をする観点からするとそれには限界があります。
今回はDTM作業をするうえでおすすめなディスプレイを紹介します。

▼おすすめディスプレイ(モニター)をすぐ見る

 

続きを読む

【2023年】おすすめオーディオインターフェイス

f:id:hatemani:20200731165442p:plain

DTMを始めると「音質が悪い」「録音ができない」「レイテンシー(遅延)が高い」といった環境によるさまざまな問題に頭を悩ませてくる人もいるでしょう。これらの問題を解決するアイテムがオーディオインターフェイスです。
パソコンに内蔵されているサウンド機能はリスニング用なら問題なくてもDTMなど音楽用途として使うとなると音質やレイテンシーなどの問題が現れ難易度が跳ね上がります。
そのため今回はこれらの問題を解決するおすすめしたいオーディオインターフェイスを価格別に紹介します。

 

続きを読む