ログイン後にインストーラーをダウンロードします 。
1.1 Studio Oneデモ版配布ページにアクセス
以下のURLからStudio Oneデモ版配布ページへアクセスします。
CHECK:アクセス後の行動分岐(アカウントの有無により異なる)
- PreSonusアカウントを持っていない:1.2Aへ
- PreSonusアカウントを持っている:1.2Bへ
1.2A PreSonusアカウントの作成(アカウントを持っていない場合)
PreSonusアカウントを持っていない場合、Studio Oneデモ版の入手前にアカウントを作成する必要があります。言語が使用言語(ここでは日本語)になっていない場合は「GET THE DEMO」の下の言語表示をクリックすることで変更が可能です。
CHECK: PreSonusアカウントの作成手順
- 「SIGN UP」を選択
- メールアドレスとパスワードを入力
- 「私はロボットではありません」にチェックを入れる
- 「PreSonus使用条件を読み同意します」にチェックを入れる
- 「GET THE DEMO」をクリック
- 自動でデモ版のインストーラ入手画面に移動

PreSonusアカウントの作成が終わったら『1.3 Studio One 6 Demo版のダウンロード』をします。
1.2B サインアップ(アカウントを持っている場合)
PreSonusアカウントを持っている場合、ログイン後にインストーラー入手画面へ移行できます。
CHECK: PreSonusのサインアップ手順
- 「LOG IN」を選択
- メールアドレスとパスワードを入力
- 「ログイン」をクリック
- 自動でデモ版のインストーラ入手画面に移動

1.3 Studio One 6 Demo版のダウンロード
デモ版のインストーラ入手画面に移動したら「インストーラのダウンロード」をクリックして「PreSonus Studio One 6 Installer.exe」を入手します。

次はStudio One Prime のインストールとアクティベートについて説明します。
2. Studio One Prime のインストールとアクティベート
2.1 インストーラからStudio One Primeをインストール
Studio One 6 Demo版のインストーラを使用してStudio Oneを以下の手順でインストールします。
「PreSonus Studio One 6 Installer」を実行します。

セットアップウィンドウが表示されるので、赤枠をクリックして完了まで進めます。

インストールが完了したら次はアクティベートの手順を説明します。
2.2 Studio One Primeのアクティベート
「Studio One 6」を起動します。

初回起動時にエンドユーザー使用許可契約が表示されるので「同意する」をクリックします。

PreSonusアカウントにメールアドレスとパスワードを入力してログインします。

「Run Studio One Prime...」にチェックを入れて「Studio One Primeをアクティベート」をクリックします。
CHECK:
このデモ版ではStudio One Primeとして使用するほか、Studio One Professionalの機能を30日間体験することも可能。
その場合は「Run Studio One Prime...」ではなく「Try hte full version...」にチェックを入れる(デモ期限終了後は自動的にPrimeとして実行される)

アクティベートが完了したらStudio One Primeが起動されます。次は追加コンテンツのインストールについて説明します。
2.3 追加コンテンツのインストール
「Studio One Prime」ユーザーへの追加コンテンツは以下の3種が無料で配布されています。
- Artist Instrument Library:ソフトウェア音源「Presence」のライブラリ
- ドキュメンテーション:英語版のリファレンスマニュアル
- ループライブラリ:Pop、EDM、Bluesなどで使用できるオーディオループ素材集
インストール手順
場所:「Studio One」>「Studio One インストール...」
「Studio One」>「Studio One インストール...」をクリックします。

Studio One インストール画面が表示されるので「フルインストール」を選択してインストールをクリックします。

ダウンロードとインストールが開始されるので終了まで待機します。

インストール完了後に「今すぐ再起動」をクリックします。Studio Oneが再起動され、追加コンテンツが使用可能になります。

以上で完了です。
3. オーディオデバイスの設定
DAWはインストール後に環境・オーディオ設定をしないと正しく機能しません。詳細は以下の記事で説明していますが、ここではオーディオデバイスの設定を紹介します。
Studio Oneは初心者でも使いやすく機能も多彩なDAWですが、使用する環境やデバイスに合致する環境設定が必要です。オーディオデバイスの設定、外部デバイスの認識、VSTプラグインの配置など初めての方にとってはやや複雑に感じるかもしれません。 この記事ではStudio Oneのインストール直後に行うべき基本的な オーディオデバイスの設定(使用する場合・使用しない場合) 外部デバイス(MIDIキーボードなど)の設定 VSTプラグインの設定(サードパーティー製プラグイン使用時) について説明します。 ※この記事はStudio One Professionalをベースに作成しています。Prime専&
3.1 オプション画面を開く
Studio Oneを起動後にトップ画面中央の設定画面から「オーディオインタフェース画像」または「オーディオデバイスなし」をクリックします。

3.2 オーディオデバイスの設定
オーディオデバイスの設定はユーザーが使用しているハードウェアによって変わります。大きく分けるとオーディオインターフェイス、またはPCの内蔵オーディオ端子を使う場合です。
- オーディオインターフェイスを使う
- パソコンに搭載されているヘッドフォン端子・マイク録音・ディスプレイスピーカー出力などを使う
1. オーディオインターフェイスを使う
場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」
オーディオデバイスの項目を現在接続しているオーディオインターフェイスを選択します。
※もしもオーディオインタフェイスの詳細な設定が必要なときは、コンロトールパネルをクリックするとオーディオインタフェースの専用設定ソフトが起動します。

2. PCの内蔵オーディオ端子を使う
場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」
オーディオインタフェイスを使用しないで、PCのオーディオ端子などを使用している場合は「Windows Audio」を選択します。
この設定はパソコンに搭載しているヘッドフォン端子・マイク録音・ディスプレイスピーカー出力といったオーディオ入出力を使用するときの設定となります。
オーディオデバイスの項目で「Windows Auido」を選択後に「コントロールパネル」をクリックします。

次に「再生デバイス」でスピーカーやヘッドフォンが接続されているデバイスにチェックして「レコーディングデバイス」には録音で使用する機器をチェックしましょう。設定完了後に「閉じる」をクリックして画面を閉じます。

4. 日本語マニュアル入手方法
Studio One Primeの日本語マニュアルは、エムアイセブンジャパンでStudio One Primeのユーザー登録が必要です。ここではアカウント作成からドキュメントのダウンロードまで説明します。
4.1 MUSIC EcoSystemsアカウント作成
MUSIC EcoSystemsにアクセスし、ホームの「会員登録」をクリックします。

表示される会員規約に同意すると登録画面に移動します。Eメールアドレスと名前を入力して会員登録を行います。

指定したメールアドレスに仮登録メールが届きます。赤枠のURLをクリックします。

パスワード設定画面が表示されるので、パスワードを入力して「完了」をクリックします。

4.2 Studio one primeの製品登録
MUSIC EcoSystemsのマイアカウントにある「所有製品/製品登録」をクリックし、製品登録画面へ移動します。

赤枠の部分を入力し、製品登録を行います(Studio One 6 Primeではシリアル番号の入力は必要ありません)

Studio One 6 Prime の製品登録が完了すると、所有製品/製品登録画面で日本語マニュアルのダウンロードが可能になります。

以上、Studio One 6 Primeの導入方法についての紹介でした。
関連記事まとめ
【Studio One】使い方まとめ
DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。 Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザーの目的に応じたグレードを選んで使用できます。また、Windows/Mac両方に対応しているため、MacユーザーでDTMを始めてみたいという人向けのDTMでもあります。 ここではそんなStudio Oneについての使い方などの情報をまとめていきます。記事説明はStudio &