DTMに限らず新しく機材を新調したなど、これまでと異なる環境に変更したときは特にトラブルに見舞われやすいものです。DTMの場合は音が出ないことには作業がまともに進まないため、対処方法は知っておくと良いでしょう。
音が出ない原因には『DAW』『OS』『機器』の3つに大別でき、どれが原因なのかを分けて対処する必要があります。
- 音が出ない原因の切り分け方法
- DAW(Studio one)が原因だった場合の対処方法
を説明します。
【1】はじめに確認すること
冒頭でお話ししたとおり、音が出ないときは原因が何なのか探る必要があります。
以下の3点を確認後、問題がなければ次の項目へ移動してください。
- 機器の接続は問題ないか
- 機器のボリュームが0になっていないか
- パソコン本体の音が正常に出るか
1.1 パソコンの音が出るか確認する方法
windows検索で『サウンドの設定』と検索して設定画面を開きます。
出力デバイスが音を出したいデバイスに設定されている(①)ことを確認した上で、マスター音量(②)を変更するとその音量で音(確認音)が鳴ります。
この時点で音が出ない場合は、一度パソコンを再起動するかオーディオインターフェースを使用しているのであれば、電源の入れなおし又はUSBの抜き差しで解決する可能性があります。
また、一度も音が出たことがなければサウンド機能(オンボードサウンド)もしくはサウンドカード・オーディオインターフェースのドライバが正常にインストールされていない、または機器が破損している可能性があります。
【2】StudioOneから音がまったく出ない場合(オーディオ)
StudioOneから音がまったく出ない場合、以下の2点を確認することで解決できる場合があります。
- オーディオデバイスの設定が適切であるか
- トラックまたはバスのルーティングが適切であるか
オーディオインターフェイスの有無によって確認方法が変わります。
2.1A デバイスの設定(オーディオインターフェイスがある場合)
オーディオインターフェイスを使用する場合のデバイス設定について説明します。
オーディオインターフェイスとは、デスクトップパソコンやノートパソコンにはじめから搭載しているヘッドフォン端子やマイク端子のことではなく、サウンドの録音・再生専用の機器のことを指します。
1. オプションを開く
場所:「Studio One」>「オプション」
オーディオインターフェイスの設定を確認します。設定を確認するには「オプション」を開きます。
2. オーディオデバイスの選択
場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」
「オーディオデバイス」の項目に、現在接続しているオーディオインターフェイスが表示されていることを確認します。
異なるデバイスが設定されている場合は、プルダウンメニュー(下の画像の赤枠部分)から目的のオーディオインタフェースを選択します。
3. オプションを閉じる
「OK」をクリックして画面を閉じます。
終わったら『2.2 トラックまたはマスターバスのルーティング設定』をします。
2.1B デバイスの設定(オーディオインターフェイスを使用しない場合)
ここではオーディオインターフェイスを使用しない場合のデバイス設定について説明します。
この設定はデスクトップパソコンやノートパソコンに搭載しているヘッドフォン端子・マイク録音・ディスプレイスピーカー出力などのオーディオ入出力を使用するときの設定となります。
1. オプションを開く
場所:「Studio One」>「オプション」
オーディオインターフェイスの設定を確認します。設定を確認するには「オプション」を開きます。
2. オーディオデバイスを「Windows Auido」に設定
場所:「オーディオ設定」>「オーディオデバイス」
「オーディオデバイス」から「Windows Auido」を選択して「コントロールパネル」をクリックします。
3. コントロールパネルの設定
「再生デバイス」でスピーカーやヘッドフォンが接続されているデバイスにチェックを入れます。
「レコーディングデバイス」には録音で使用する機器をチェックしましょう。設定が完了したら「閉じる」をクリックして画面を閉じます。
4. オプションを閉じる
「OK」をクリックして設定完了です。
2.2 トラックまたはマスターバスのルーティング設定
オーディオデバイスの設定が完了後、次は「トラックからマスターへのルーティング」とマスターの出力設定について説明します。
1. トラックの出力をマスター「メイン」へ送る
下の図のようにトラック(左)のアウトプット先の選択をマスター(右の「メイン」)と一致させます。トラックが複数ある場合、全てのトラックのアウトプットを「メイン」に設定してください。
2. マスター「メイン」の出力をオーディオ機器の端子に設定
マスターのアウトプット( 左図の右上 [Analog 1..(1)] )を出力したい「オーディオインタフェースの端子」または「PCのオーディオ端子」に設定します。この設定でトラック→マスター→オーディオ端子→ヘッドフォンなどと音が出力されるようになります。
「メインの出力設定」と「実際に音を出したい機器の端子」が一致していることを確認しましょう。
【3】インストゥルメント(音源)の音が出ない場合
ここではインストゥルメントを使用した場合に音が出ない場合の確認方法について説明します。
3.1 デバイスの設定
『【2】Studio Oneから音がまったく出ない場合(オーディオ)』を参照してオーディオデバイスの設定します。
3.2 インストゥルメントの設定
1. トラックにインストゥルメント割り当て状況確認
トラックにインストゥルメントが割り当てられているかを確認します。下の図の赤枠内が「なし」になっている場合は、赤枠内をクリックしてプルダウンから音源を選択します。
※この方法は音源が起動しているけれどトラックに割り当てられていない場合に有効です。
2. インストゥルメントを立ち上げてトラックへ割り当てる
プルダウン内に目的の音源がない場合、トラックに対してインストゥルメントを割り当てる必要があります。
画面右のインストゥルメントから使用するものを選択し、トラックに対してドラッグ&ドロップします。
下の図のようにトラックのプルダウン選択部分にインストゥルメントの名前と画面が表示していれば設定完了です。
インストゥルメント画面例
関連記事まとめ
【Studio One】使い方まとめ