新しく機材を新調したときなど、これまでと違う環境にしたときは特にトラブルに見舞われやすいです。DTMでは特に音が出ないことには作業がまともに進みません。
音が出ない原因には『DAW』『OS』『機器』の3つに大別でき、どれが原因なのかを分けて対処する必要があります。今回はDAW(cakewalk)が原因だった場合の対処方法を紹介します。
はじめに確認すること
音が出ないときは冒頭でお話ししたとおり、まず原因は何なのか探る必要があります。以下のことを確認して問題なければ次の項目へ移ってください。
- 機器の接続は問題ないか
- 機器のボリュームが0になっていないか
- PC本体の音が正常に鳴るか
PCの音が鳴るか確認方法
windows検索で『サウンドの設定』と検索して設定画面を開きます。
出力デバイスが音を出したいデバイスに設定されている(①)ことを確認した上でマスター音量(②)を変更するとその音量で音(確認音)が鳴ります。
この時点で音が出ない場合、一度PCを再起動するかオーディオインターフェースを使用しているのであれば、電源の入れなおし又はUSBの抜き差しで解決する可能性があります。
また、一度も音が鳴ったことがなければ、サウンド機能(オンボードサウンド)もしくはサウンドカード・オーディオインターフェースのドライバが正常にインストールされていない、または機器が破損している可能性があります。
オーディオの音が出ない場合
オーディオインターフェイスがある場合
ドライバモードの設定
編集>環境設定>オプション>録音、再生オプションで「ドライバモード」をASIOに設定されているか確認します。ASIO未対応のオーディオインターフェイスの場合は【オーディオインターフェイスがない場合】を参照してください。
出力デバイスの設定
編集>環境設定>デバイスの選択で、出力デバイスで音を鳴らしたい機器に繋がるチャンネルにチェックが入っていることを確認します。チェックが入っていない場合はチェックを入れます。
トラックの設定
トラックの出力先が「Master」バスになっている(②)ことを確認します。この設定はトラックの音をMasterバスへ送る設定となります。
①バスエリアで右クリックをして「ステレオバスの挿入」を選択します。作成時は名前が「Bus A」などになっているので、分かりやすい名前(Masterなど)にしておくと良いでしょう。
②Masterバスの音がオーディオインターフェイスから出力されるように設定します。ここではヘッドフォンやスピーカーなどの機器が接続されているチャンネルを選択します。
この設定を間違えると、音がオーディオインターフェイスの別のチャンネルから出力されてしまいます。しっかりと仕様を確認した上で選択してください。
これでトラックに入れたオーディオなどの音が再生されるはずです。
オーディオインターフェイスがない場合
ドライバモードの設定
編集>環境設定>オーディオ>オプション>録音、再生のオプションで、ドライバモードを「WASAPI排他」もしくは「WASAPI共有」にします。
オーディオインターフェイスがない場合、またはASIOに対応したオーディオインターフェイスがない場合に使用できるドライバモードは「WDM/KS」「WASAPI排他」「WASAPI共有」「MME(32-bit)」となります。
WDM/KS:
MMEよりもレイテンシが低い。WASAPIが普及する前での低レイテンシなwindows標準デバイスドライバであり、WASAPIがうまく動作しない場合はこちらを使用。
WASAPI排他:
ASIOが使用できない環境での最有力候補。排他モードはcakewalkを使用している時は他のアプリでの音が出ないが、音質が高い。
WASAPI共有:
WASAPIを使用しつつ他のアプリでも音を出したい場合に使用。排他モードより音質は悪い。
MME(32-Bit):
レイテンシーが高くまた、サウンドミキサーを経由するため音の劣化が顕著。他のモードが動作しない場合を除いて、通常は選択しない。
続きは【オーディオインターフェイスがある場合】の『出力デバイスの設定』以降と同じ手順で進めてください。
VSTi(音源)の音が出ない場合
①【オーディオの音が出ない場合】と同じ手順で進めます。
②トラックビューの上で右クリックし「インストゥルメントの挿入」を選択します。
②音源を選択して「インストゥルメントトラックを分離」のチェックを外し、アウトプットを「Master」にしてトラックを作成します。
③新しくトラックが作成後、そのトラックを選択した状態でメニューから表示>ピアノロールビューを開き、音階を並べ再生すれば音が鳴ります。
1つの音源に対して複数のMIDIチャンネルを使いたい場合、必要な数のMIDIトラックを挿入します(上記の通り、音源のトラックを先に立ち上げておく必要があります)
追加されたMIDIトラックを選択し、画像の②のようにMIDIチャンネルと対応付けさせる音源を指定します。その後、③で上から「チャンネル指定(C)」「音のバンク指定(B)※1」「音の種類設定(P)※2」を行います。
※1 バンクが1つしかなければ設定不要 ※2 サンプリング音源など一部音源は設定不要の場合が有
MIDIキーボードを使って音が出ない場合
①【オーディオの音が出ない場合】と同じ手順で進めます。
②編集>環境設定>MIDI>デバイスの選択>入力で、使用するMIDI機器のポートを選択します。
③【VSTi音源の音が出ない場合】の手順で音源を立ち上げます。音源のトラックを選択した状態で、In(画像では左の『Omni』と書かれた赤枠部分)>MIDI機器のポート>MIDIchをクリックします。
これでMIDIキーボードなどの鍵盤を押せば、音が鳴るはずです。