Studio One
DTMを始めると、どのDAWを選ぶか悩む人も多いと思います。そんな人におススメしたいDAWの1つに『Studio One』があります。 Studio Oneには無料版『Studio One Prime』と有料版『Studio One Artist』『Studio One Professional』3つのグレードがあり、ユーザ…
DTMに限らず新しく機材を新調したなど、これまでと異なる環境に変更したときは特にトラブルに見舞われやすいものです。DTMの場合は音が出ないことには作業がまともに進まないため、対処方法は知っておくと良いでしょう。音が出ない原因には『DAW』『OS』『機…
Studio Oneのコードトラック機能には、トラックのコードを表示する以外にオーディオトラックやインストゥルメントトラックのノートを編集など、さまざまな使い方があります。今回はそのコードトラック機能について説明します。 CHECK:コードトラック機能を…
基本的にどのソフトでもインストールしてすぐ万全に使える状態になっていません。そのためインストール後はまず最低限必要な環境設定をする必要があります。今回はstudio oneで楽曲制作をするための初期設定を説明します。※この記事はStudio One Professiona…
ここではStudio Oneでオーディオ録音するための設定や様々な録音方法、書き出し方法について説明します。
ゲイン調整やオートメーションはミキシングに欠かせない機能です。オーディオデータへのエフェクトのかかり具合を調整したり、エフェクトのパラメータやトラックのボリュームなどを時間的に制御したりします。この記事ではクリップのゲイン調整とトラックの…
作曲を行う上でサンプラーや音源などの使用は欠かせません。これらではキースイッチによるアーティキュレーション操作やエクスプレッションによる抑揚操作などが必要になる場合があります。サウンドバリエーションはその操作を名前で管理できるほか、ノート…
DTMでの作曲にはMIDIを使って音階や音のコントロールを行う方法があります。MIDIの入力では主にピアノロールを使用することが多いです。今回はStudio Oneにおけるピアノロール(ピアノビュー)の基本的な使い方について紹介します。