Cakewalkで音源を使って音楽を作るにはMIDIの入力が必要になります。MIDIを入力する方法のひとつにはピアノロールを使ったものがあります。
ここでは初心者に向けたピアノロールの使い方と音源とMIDIの関係をCakewalkに収録されているベーシックなマルチ音源「Cakewalk TTS-1」を使って説明します。
【1】操作方法
ここでは操作方法のみを説明します(仕組みを知りたい場合は『【2】説明と補足』を参照)
1.1 準備:新規プロジェクトの作成
手順1. 「Basic.cwt」を開く
cakewalkの起動時にCakewalk Start Screenが起動されます。そこで「Basic.cwt」を選び、新規プロジェクトを開きます(表示されない場合、cakewalkの画面で「ファイル」>「スタートスクリーン」からでも起動可能です)
下の図のようにBasic.cwt(テンプレートプロジェクト)をもとに新規プロジェクトが立ち上がります。
※筆者はBasic.cwtを編集している関係でこのような構成になっています。次の工程でトラック構成を合わせていくため、今はこれと同じ状態でなくても問題ありません。
手順2. トラックとバスを削除しておく
構成を合わせるためにトラックエリアとバスエリアに表示されているトラックを削除します。トラックを選択して右クリック後に「トラック削除」でトラックが削除されます。
1.2 音源の読み込み
※ここでは音源としてマルチ音源の「Cakewalk TTS-1」を使用して説明します。
手順1. 「Plugins」タブ>「Instruments」>「Cakewalk TTS-1」を読み込む
ブラウザウィンドウでPluginsタブの「Instruments」を選択し、検索ボックスに「tts」と入力します(ブラウザウィンドウが表示されていない場合は、メニューバーの「表示」>「ブラウザ」をクリックすると表示されます)
トラックビューへCakewalk TTS-1をドラッグ&ドロップします。
手順2. 音源の操作ウィンドウを開く
追加された音源トラックの図のマウス位置をダブルクリックすると、音源のウィンドウが立ち上がります(音源側の設定が必要な場合はここで操作を行いますが、今回は必要ないので開くことが確認できたら閉じます)
1.3 トラックの作成と設定(ピアノロール)
手順1. バス・MIDIトラックの作成
ここではまずバスを作成します。図の左側のようにバスエリアで右クリック>「ステレオバスの挿入」を選択し、バスの名前を「Master」に変更します。
次にMIDIトラックを作成します。図の右側のようにトラックエリアで右クリック>「MIDIトラックの挿入」を選択し、名前を「piano」に変更します。
手順2. MIDIトラックの設定
今度はMIDIトラックを設定していきます。図の左側のように作成したpianoトラックのOut設定を「1-Cakewalk TTS-1 1」に設定します。その後、図の右側のように設定して上から「MIDIch」「バンク」「パッチ」となります。
※仕組みは後で説明しますが、この設定を行うことで「pianoトラック」は「TTS-1音源」の「15488-Preset Normal 0」 バンクにある「piano1」という音色に設定されたことになります
手順3. 「TTS-1」の出力と「Master」バスの出力を設定
最後にCakewalk TTS-1トラックのOutを「Master」に設定します。そしてMasterバスの出力設定をPCのオーディオ端子(またはオーディオインタフェースの出力端子)に設定します。ここまでの操作で以下のように音が出力される設定ができました。
「MIDIトラック」→「音源(TTS-1)」→「Masterバス」→「オーディオデバイス」
1.4 ピアノロールの入力
手順1. ピアノロールを開く
ここから音を出す操作になります。pianoトラックの空いているところをダブルクリックして、ピアノロール(音階を入力するウィンドウ)を開きます。
鍵盤のところをクリックするとピアノの音(piano1)を発します。これは先程pianoトラックをTTS-1のpiano1に設定したためです。
【ショートカットキー】ピアノロールを開く:
手順2. 「Smartツール」を使用してノートを入力する
次は音階を入力していきます。コントロールバーから「Smartツール」を選択します。ピアノロール上をドラッグすると、その場所にMIDIノートと呼ばれる音符に相当するものが表示されます。このノートには音の高さ(音階)と強さ(ベロシティ)と長さ(デュレーション)の情報が含まれています。
【ショートカットキー】ディスプレイツールの表示:
このように音の高さ方向にノートを重ねることで和音を入力することができます。
ショートカットを使うことで選択したノートのすぐ後ろに複製できます。
【ショートカットキー】クリップ・選択ノートの複製:
ドラム入力の場合
ほとんどの音色は鍵盤に対応した音階で音を発しますが、例外もあります。ドラムの音色を例に説明します。
先程のpianoトラックと同じように新しいMIDIトラックを追加し、名前を「drum」としておきます。
drumトラックのOutを1-Cakewalk TTS-1 1に設定し「MIDIch」「バンク」「パッチ」はそれぞれ「10:Cakewalk TTS-1」「256-User Rhythm」「Standart Set」にします。
※TTS-1ではMIDIch10以外でもドラムの音を出せますが、一部の音源ではドラムはch10固定の場合もあるので注意してください。
この設定でピアノロールを開くと、先ほどの鍵盤の部分がドラム名になっています。ドラムでは音階の代わりにドラムセットの打楽器を指定します。
ピアノロールでのTTS-1ドラム入力では、図のように音の長さが短く入力されます。音を発している時間は楽器ごとの特性によって異なるため、ドラムを叩くタイミングと強さだけを入力します。
また、Cakewalkにはドラムの入力に便利なステップシーケンサーという機能もあるため、これを使ってドラム入力の手間を減らすことも可能です。
ドラムの打ち込みで使えるステップシーケンサーの使い方
手順3. ノートの強さ設定する(鍵盤をたたく強さや音の大きさに相当)
最後にノートの強さ(ベロシティ)を説明します。ピアノロールの一番下にMIDIイベントを表示するエリアがあり、図ではベロシティを表示しています。
※ここに何も表示されていない・ベロシティ以外のものが表示されている場合は、図の左下隅の+マークをクリックすることで表示できます
ベロシティとはノートの強さを表し、TTS-1ではベロシティを大きくすると音が大きくなります。ベロシティのバーを上下にドラッグすることで値を変更することができ、ベロシティを数値で直接入力したい場合はノートをダブルクリックすることで設定を変更できます。
ベロシティはノートごとに存在するため、下の図のように同じ時間に音が重なっている場合は表示上はベロシティが1本に見えますが、2本が重なっていることになります。この場合は変更したいノートを選択することでそのノートのみのベロシティを変更することができます。
【2】説明と補足
2.1 MIDIトラックと音源の関係
操作方法で割愛した補足ですが、音源はMIDIの指示によって音を出力します。そのため音源トラックとは別にMIDIトラックが必要になります。
例外はありますが、通常は1つのMIDIトラックの指示で音源内の1つのチャンネル(1つの音色)に対応します。TTS-1のように音源が複数のMIDIチャンネルに対応しており、複数のMIDIトラックから指示があった場合は音源からはミックスされた音が出力されます。
今回の説明では1つのTTS-1に対して複数のMIDIトラックを使って音を出力しましたが、オーディオFXを使う場合はミックスされた音に対して適用されます。そのため音色ごとにオーディオFXを使いたいときは、1つの音源に対して1つのMIDIトラックを使用することも多いです。そういった場合は次に説明するインストゥルメントトラック(音源のトラック)を使うことでトラック数を減らすことができます。
2.2 インストゥルメントトラックについて
インストゥルメントトラックは音源を追加したときに作成されるトラックで、今回の説明ではTTS-1のトラックのことを指します。
このインストゥルメントトラックは音源トラックとMIDIトラックが合わさったもので、ピアノロールも使用できます。
赤枠で囲った部分を切り替えることでAudio用の設定タブとMIDI用の設定タブを切り替え可能。また、このトラックを使うことで1ch分のMIDI入力と音源の出力もできます。
操作方法について確認したい場合は『【1】操作方法』へ移動してください。
関連記事まとめ
Cakewalk by BandLabの使い方